2019年6月18日 蔵王の高山植物
<標高1370〜1550mの亜高山帯>
< 蔵王御釜 主峰熊野岳、刈田岳、五色岳に囲まれた火口湖 >
【駒草平 標高1370m】
<コマクサ>
<上段:駒草平、下段:馬の背、駒草平の方は少し花が遅い感じ>
<ギンラン><駒草平に1株だけ咲いていてびっくり>
<ニョイスミレ?><駒草平の駐車場にひっそり咲いていました>
【御田ノ神湿原 標高1550m】
<湿原風景 一面花が咲いていて癒されます>
<ヒナザクラ><ここを訪れる時、この花が楽しみ>
<コイワカガミ>
<刈田岳に向かうリフト下にも沢山咲いています>
<ミネズオウ><写真では大きく見えても、実際には花は5mmほど>
<マイヅルソウ><一昨年は蕾でしたが、今年は咲いていました>
<ミツバオウレン><目いっぱい花びらを開いていて目立ちます>

<チングルマ> <今年は花が早かったのか、1/3ほどはすでに花弁を落としていた>
<ワタスゲ> <こちらは、綿毛は伸び始めのものが多かった印象で、伸びた綿毛も雨にしっとりと濡れていた>
<ハクサンチドリ>
<この花、道端が好きなようです。たくさん咲いていました>
<ノビネチドリ><ハクサンチドリの中にたまに混じっています>
<ツマトリソウ><上品な花、雨に当たるとサンカヨウのように透けるようです>
<タニウツギ><エコーライン沿いにパラパラと咲いています>
<マルバシモツケ><駒草平の一角に咲いていました>
<ガクウラジロヨウラク><ちょっと違うのもあったので、そちらはウラジロヨウラクかも>
<ヤマハタザオ><初見の花、道端にたくさん咲いていました>
<コケモモ><もう少しで花が開くようです>
<アカミノイヌツゲ?><ちょっと自信がありませんが・・>
<ミネカエデ><地味な花が咲いていました>
<ハナニガナ><かなり標高を下げた滝御台で見つけました>