2019年7月29-31日 乗鞍岳の高山植物
<標高2,700〜3,026m/お花畑〜登山道で見た花>
< 乗鞍畳平 左上が乗鞍岳剣が峰:魔王岳より望む >
< 乗鞍畳平のお花畑 >
<アオノツガザクラ 登山道のあちこちで見られた>
<ゴゼンタチバナ やはり高山では花が遅い>
<グンバイヅル 初見、薄紫の上品な感じの花>
<ハクサンボウフウ セリ科の仲間は識別が難しい>
<ハクサンイチゲ お花畑、登山道などどこにも咲いていた>
<ハクサンシャクナゲ 薄いピンクが入るのが特徴か>
<ヒメアカバナ 小さい小さい花>
<ホソバツメクサ>
<イワギキョウ たくさん咲いていた>
<イワツメクサ この花が一番多かったかも>
<ジムカデ コケモモの花と似るが葉が全く異なる>
<キバナノコマノツメ お花畑で一度だけ見ることができた>
<キバナシャクナゲ 登山道から少し離れたところに見られた>
<コバイケイソウ お花畑で群落がみられた>
<コガネイチゴ 初見の花>
<コイワカガミ>
<コケモモ>
<コマクサ/1-3段:富士見岳の群落、4段目:大黒岳の白っぽい花、5段目:魔王岳>
<コウメバチソウ>
<クロクモソウ蕾 初見、花を見てみたい>
<クロユリ/2段目はお花畑の群落>
<マイヅルソウ>
<ミネウスユキソウ 宿の近くでやっと見つけた>
<ミツバオウレン>
<ミヤマアカバナ 薄いピンクが可愛い花>
<ミヤアマアキノキリンソウ>
<ミヤマダイコンソウ 根生葉が大きい>
<ミヤマハタザオ 最後まで識別に苦労した花>
<ミヤマキンバイ ミヤマダイコンソウと花がよく似ている>
<ミヤマキンポウゲ 群落が見られた>
<ミヤマクロスゲ 登山道脇にたくさん見られた>
<ミヤマミミナグサ イワツメクサとよく似る>
<ミヤマオダマキ 一度だけ見ることができた>
<ミヤマオトコヨモギ>

<ミヤマタネツケバナ 初見の花>
<ミヤマゼンコ セリ科では最も多かった>
<モミジカラマツ>
<オンタデ>
<オオヒョウタンボク 一度だけ確認>
<シナノヒメクワガタ 小さな花>
<シナノオトギリ蕾 結局開いている花は見つからず>
<タカネナナカマド>
<チングルマ>
<ウラジロナナカマド>
<ウサギギク お花畑、車道の路肩などどこでも>
<ヤマガラシ>
<ヨツバシオガマ この花も結構たくさん咲いていた>