2019年8月19日 信州栂池自然園の高山植物
<標高1,850〜2,015mの湿原・森林>

< 栂池自然園の高層湿原 >
<カニコウモリ>
<ウツギ>
<キオン>
<ノリウツギ>
<ゴマナ>
<ナナカマド>
<ヤマハハコ>
<ヤナギラン>
<クロトウヒレン>
<オニシオガマ>
<カンチコウゾリナ>
<サラシナショウマ>
<ミヤマアキノキリンソウ>
<ミヤマトリカブト>
<サンカヨウ>
<オオバタケシマラン>
<モウセンゴケ>
<イワショウブ>
<湿原の中に謎の花 苔の花でしょうか?>
<1年後に判明 → タテヤマリンドウの花の後でした>
<チングルマの綿毛>
<モミジカラマツ>
<バイケイソウ>
<オオレイジンソウ>
<クルマユリ>
<コガネイチゴ>
<エンレイソウ>
<キヌガサソウ>
<ズダヤクシュ>
<オヤマリンドウ>
<ミソガワソウ>
<ダイニチアザミ>
<オトギリソウ>
<ミヤマホツツジ>
<イブキトラノオ>
<一気に晴れ間が広がり山が見えてきました>
<ミヤマキンポウゲ>
<白馬連峰の峰々>
<これは何でしょう>
<イワイチョウ>
<ゴゼンタチバナ>
<ミヤマホタルイ>
<モウセンゴケのないモウセン池>
<マイズルソウ実>
<ツルリンドウ>
<エゾシオガマ>
<ヒオウギアヤメ>
<ヒオウギアヤメとエゾシオガマの群落>
<タテヤマリンドウ 最深部の湿原で突然の群落が現れました>
<ハクサンオミナエシ>
<ソバナ>
<ミヤマカラマツ>
<ギンリョウソウ>