2020年7月20日 月山の高山植物(姥沢小屋〜姥が岳〜牛首〜姥沢小屋)  
<標高1,150〜1720mの月山中腹に咲く花々>
      


< 標高1,670m姥が岳山頂から月山山頂方面を望む > 



<9時50分 姥沢の駐車場に到着>



<キンロバイ 駐車場近くのこの場所で見られるのは不思議>



<初見のイヌトウバナ>



<地味なクロヅル>



<どこにでも咲いているハナニガナ>



<薄暗い場所にひっそり咲くズダヤクシュ>



<ヒメヘビイチゴ? バラ科キジムシロ属は難しい(^^;>



<夏山リフトで標高差280m稼ぎました>



<この花もよく見かけました イワオトギリ>



<ナンブタカネアザミ 初見です>



<シロバナニガナ ハナニガナよりも多かったかも>



<シロバナトウウチソウ 初見ながらこの時期あちらこちらで見かけました>



<当面の目的地姥が岳山頂を望む>



<モミジカラマツ 葉っぱがモミジ>



<チングルマ まだきれいに咲いてました>



<イワカガミ やはり雪解けが遅いようです>



<姥が岳稜線から見た月山山頂方面>



<大好きな花 アオノツガザクラ、この標高にもありました>



<ハクサンチドリ 残念ながら葉にウズラ模様はなし>



<ヨツバシオガマの群落>



<ウサギギク 標高1,600mほど>



<11時25分 姥が岳山頂に到着>



<山頂になんとトキソウが咲いていました>



<ウツボグサ>



<ありました(^^♪ 今回の目的の一つヒナウスユキソウ>
<別名:ミヤマウスユキソウ>



<可憐なミヤマリンドウ>



<マルバシモツケ>



<姥が岳山頂から庄内平野方面の展望>



<タカネアオヤギソウ? バイケイソウよりは小さいと思いますが>



<咲き始めのミヤマアキノキリンソウ 秋の兆し?>



<トウゲブキ 久しぶりの出会い>



<12時20分 さて牛首に向け出発>



<ハクサンシャクナゲ この3日間沢山見ました>



<ミヤマホツツジ 雌しべの曲がりが微妙>



<柴灯森に続く尾根道を行く>



<ミヤマキンバイ この標高で出会えるのは嬉しい>



<ヤマハハコ>



<こちらはミヤマキンポウゲ>



<初見のトモエシオガマ 名前探すのに苦労しました>



<高山の湿地の定番ハクサンイチゲ>



<ヤマブキショウマ トリアシショウマとは葉で識別>



<いつも癒される花ハクサンフウロ>



<ミヤマコウゾリナ かな?>



<ウラジロヨウラク なんと初見でした>



<高山の岩場のツツジ科の花アカモノ>



<やっと見つけました(^^♪ ウズラバハクサンチドリ>
<田中澄江著花の百名山で紹介された月山の花>



<ハクサンボウフウ? セリ科の花はお手上げです(^^;>



<ミツバノバイカオウレン 初見です>



<ショウジョウバカマ 早春の山の花のイメージですが>
<雪解けの遅い月山では、雪解け跡にいろんな花が一斉に咲くようです>


<ベニバナイチゴ 花の色が独特です>



<ヒナザクラの群落です>



<13時30分最終目的地点の牛首に到着、ここから下山>



<下山道では簡易アイゼンを付けて雪渓を下りました>



<この時期ですが、まだスキーヤーもいます>



<延々と続く下山道、帰りはリフトは使いません>





<ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイヅルソウの3点セット>



<オオバキスミレ やっと1輪だけ見つけましたが、>
<結局キバナノコマノツメは見つけられませんでした>




<ガッサンチドリ これも目的の花の一つでした>



<エゾノユツバムグラ 初見ですが今回よく見ました>




<リュウキンカ 雪解け水が大量に流れる場所に群落していました>



<ヒメヘビイチゴ? 苦手です>



<オタカラコウ 水の豊富な場所に群落していました>



<オオバミゾホオズキ 久しぶりに見ました>



<オニシモツケ>



<フキユキノシタ 初見、ダイモンジソウの仲間>




<ミヤマツボスミレ 初見、ニョイスミレの変種>



<ギンリョウソウ 雄しべのようなものが見えるのは初めて見ました>


.
<ミヤマゼンコ 苦手のセリ科>
<この後駐車場に至る分岐を見逃し20分ほどタイムロス(^^;>
<駐車場には16時05分頃に帰着しました>