2021年3月30日 景信山と日影沢の山野草
<都内近郊、標高727mの低山>

< 9時55分駐車場に到着、ハルジオン >

< ヒメオドリコソウ >

< オオイヌノフグリ >

< ハナダイコン >

< クサイチゴ >

< ノゲシ >

< キランソウ >

< カキドオシ >

< 10時10分景信山登山口から登山開始 >

< ナガバノスミレサイシン、タチツボスミレだけは沢山 >

< アカフタチツボスミレ >

< ヒトリシズカ、スミレ以外の山野草の花は意外に少ない >

< モミジイチゴ >

< シュンラン >
.JPG)
< ミミガタテンナンショウ、これは登山の間時折出現 >
.JPG)
< ミヤマシキミ >

< 11時25分小下沢からの合流点到着、小下沢は一昨年の台風19号の影響で通行止め >

< ニオイタチツボスミレ、顔を近づけるとほのかに香る >
.JPG)
< ミツバツチグリ >

< 12時20分山頂到着 高尾山方面は黄砂で霞んでいる >

< 満開の桜の下でお昼のおにぎりを食べる >

< 山頂広場に何本かあったミツマタも満開 >

< エイザンスミレ、中腹からは沢山見ることができた >

< エイザンスミレ >

< フクジュソウ まだ咲いていた >

< ナガバノスミレサイシン、このスミレも中腹からは沢山見られた >

< ムラサキケマン >

< ヤマネコノメソウ >
.JPG)
< ニリンソウ、下山道の沢の近くで沢山見られた >

< ツルシキミ >

< ヨゴレネコノメ、結構な群落になっていた >

< 13時50分駐車場に到着 ヤマブキ >

< 14時05分高尾山の裏の登山口、日影沢に移動 ヤマニンジン >

< ユリワサビ >

< 景信山では見つからなかったマルバスミレ >

< この沢にもニリンソウがいっぱい >

< ミヤマハコベ >

< トウゴクサバノオ >

< ミヤマカタバミ >

< アカフタチツボスミレ >

< タカオスミレ、結構沢山見られた >

< キケマン >

< ルリタテハ、キャンプ場のベンチにて >

< ヒカゲスミレ、タカオスミレとの中間的なものも見られた >

< タチツボスミレ、もちろん景信山でも一番多く見られたスミレ >
< この日見たスミレは、タチツボ、アカフタチツボ、ニオイタチツボ、エイザン、ナガバノスミレサイシン、タカオ、ヒカゲ、マルバの8種でした >