2021年4月27日 軽井沢野鳥の森の山野草と野鳥
<標高1,000m前後の高原>

< 9時頃野鳥の森に到着、いきなり夏鳥のクロツグミが迎えてくれた >

< エイザンスミレ >

< 沢沿いに切れ目なく咲いていたニッコウネコノメソウ >

< ヤマエンゴサク >

< オオコガネネコノメソウの群落 >


< ニッコウネコネソウオとオコガネネコノメソウ >

< 茎に毛が見えるのでケタチツボスミレ >

< トウゴクサバノオとヤマエンゴサク >

< トウゴクサバノオ >

< キランソウ >

< ヒゲネワチガイソウ(髭根輪違草) >

< ムラサキケマン >

< 結構見られたヒカゲスミレ >

< 木の幹に張り付いて忙しいゴジュウカラ >

< ヒカゲスミレ >

< サービス満点のコサメビタキ >

< シジュウカラ >

< ヒガラ、実物は11cmと小さい >


< 目のくりくり可愛いコサメビタキ >

< 僅かに雪を頂く浅間山 >

< 1株だけ見つかったフデリンドウ >

< キジムシロ >

< ヒナスミレ >

< ミソサザイの沢の向こう岸にカモシカを発見 >

< 大きな丸い葉っぱのワサビ >

< 沢の水辺に咲いていた謎の花 >

< アズマイチゲ、何か所かで見られた >

< ミヤマエンレイソウ(別名シロバナエンレイソウ) >

< ハシリドコロ、毒草用心 >

< どこでも見られたニッコウネコノメソウ >

< 真っ青に透き通るエゾエンゴサク >

< 微妙な色合いが美しいヤマエンゴサク >

< カキドオシ >

< 羽根ボロボロ越冬個体のクジャクチョウ、 >

< ミツバツチグリ >




< オオルリ、森を一周して見つからなかったが帰り際最後に姿を見せてくれた >