2021年5月10日 泉ヶ岳の山野草
<標高600〜930mの登山道を散策>

< 9時暴風の中散策開始、謎のスミレのような花 >

< ジバシリ 常時20mもの風 >

< ムラサキサギゴケ >

< ヤマツツジ 水神コースは谷筋のため風はさえぎられる >

< スミレサイシン 風の轟音はあるが風はかなり弱まっていた >

< チゴユリ ほとんど終わっていた >

< ドウダンツツジ >

< ケタチツボスミレ 後日写真で毛を確認した >

< フデリンドウ 歩き始めのころはまだ開ききっていなかった >


< ニリンソウ まだ咲いてた^-^ >

< ラショウモンカズラ >

< ニョイスミレ(別名ツボスミレ) >

< クルマバソウ >

< 若々しいマムシグサ >

< ニョイスミレ あちらこちらで見ることができた >

< オオタチツボスミレ かなり多い >



< エゾタンポポ 3枚目左の3株はセイヨウタンポポ >

< キランソウ >

< 沢沿いのニリンソウ群落 >

< またまたニョイスミレ >

< イカリソウ 各所で見られた >

< 目的の花の一つ、シラネアオイ >

< 赤いイカリソウ >


< 水神コースと北泉ヶ岳コースの分岐点、ここまで1時間50分^^ >

< ショウジョウバカマ >

< エンレイソウ >

< キクザキイチゲ >

< ヤマエンゴサク >

< アケボノスミレ >

< ニリンソウ >

< キクザキイチゲ >

< タチカメバソウ ルリソウなどのムラサキ科、花はよく似ている >

< サンカヨウ 蕾を付けたのが見つかった! >

< カタクリ 見たのはこれだけ >

< シラネアオイ >


< お花畑の上標高930mで念願のサンカヨウの花、ようやく発見! >



< 更に、お花畑まで降りてお昼を食べている目の前に3株のサンカヨウが待っていた^^ >


< アケボノスミレ >

< オオカメノキ >

< 10個以上の花を付けるフデリンドウ >

< ニオイタチツボスミレ >

< ユキザサ >

< オオタチツボスミレ >

< ラショウモンカズラ >

< ヤグルマソウの蕾 >

< ミツバツチグリ 13時35分駐車場に戻る、4時間35分の散策 >