2021年5月17〜18日 裏磐梯高原の山野草と野鳥
<標高780〜1,140mの高原・湿原を散策>

< 磐梯高原・曽原湖畔から見た磐梯山 >

< 11:30分、五色沼自然探勝路の散策開始 >
< オオシマザクラでしょうか?>

< チゴユリはあちらこちらで咲いています >

< クルマバソウの群落、輪生の葉はほとんどが7枚 >

< エンレイソウは花期の終わりのようです >

< オオタチツボスミレはいたるところで見られます >

< ツバメオモト、見るのは2度目 >

< 探勝路のいたるところで見られたシダ、オシダというようです >

< オオカメノキ、中心部の小さな花がかわいらしい >

< ムラサキヤシオ、オシベが大小10本あります >

< 11:57分、青沼が現れました >

< ニワトコ、不思議な形の小さな花 >

< 12:02分、すぐにるり沼に着きました >

< 12:05分、続いて現れたのは弁天沼 >

< これはタネツケバナの仲間のようですが・・・ >

< ネコノメソウ、2回だけ見つけました >

< 丸く白い距、タチスミレのようですが・・・ >
< 葉っぱを未確認なので確信はありません >

< フキの花、フキノトウのなれの果て >

< ニョイスミレ、これもたくさん見られます >

< オオタチツボスミレの群落 >

< オオカメノキのアップ、小さなヒトデがたくさんあります >

< 12:48分、うっそうとした竜沼、おそらく >

< マムシグサ、何度か見る機会があった >

< ルイヨウショウマというらしい、初見です >

< 12:57分、深泥沼、向こう岸の湿地に黄色いキクのような謎の花 >

< 望遠で撮影してめいっぱいトリミング、キク科の花のようですが >

< 13:05分、赤沼に到着、いろんな色合いの沼 >

< オオタチツボスミレ、とにかく多い >

< 13:26分、ゴールとなる毘沙門沼が見えてきた、五色沼最大 >

< マイヅルソウ、この花はなかなかうまく撮れません^^; >

< エゾタンポポ、セイヨウタンポポ程ではないもののそれなりに見つかります >

< ミツバツチグリの蕾 >

< フデリンドウの大きな株、日差しがないので蕾のまま(- -; >

< クルマバソウの花のアップ >

< カキドオシ、ラショウモンカズラと間違えそう >

< ヤマガラシ、ひょっとするとハルザキヤマガラシかもしれません >

< ゴウダソウと言うようです、初見の花、アブラナ科 >

< 14:00分、ゴール到着。毘沙門沼 >

< ウラジロヨウラクでしょうか >

< 翌5/18日、5:50分早朝探索開始。レンゲ沼 >

< 前日の謎の花の正体はこれでした、サワオグルマ >

< ミズバショウの花が♪ 咲いている〜♬ >

< またまたオオタチツボスミレ >

< これ何でしょう? >

< ホウチャクソウ >

< オククルマムグラ、6輪の輪生、茎に細かい毛があります >

< 6:18分、中瀬沼展望台に到着 >

< 日当たりの良い道端にヤマシャクヤクが! >

< キビタキ、周辺は沢山のキビタキのさえずりが聞こえます >

<ミズヒキでしょうか?それともスイバ? >


< セリ科のセントウソウ、初見です >

< ホオジロも見つかりました >

< 7:10分、レンゲ沼・中瀬沼一周終了、磐梯山の山頂はもう少し >

< 魚を食べていたトビがカラスに追われていました >

< 檜原湖周遊道路で見つけたアオゲラ、サービスが良かった(^^ >

< 7:47分、曽原湖のオシドリ夫婦 >

< 8:12分、ペンション食堂から見た曽原湖畔、木立の奥が磐梯山 >


< 10:13分、狭い山道を登って金沢峠に到着 >
< 峠から見た雄国沼の全景 >

< ここから湿原に降ります。タチツボスミレ? >

< 花柄に毛があるのでチシマザクラとの情報 >

< オオバクロモジ >

< コキンバイ、ようやく同定しました、初見です >

< ツルシキミ、低山でよく見かけます >

< ウスバサイシン、大きな葉の下に地味な花が咲いています >

< エンレイソウ >
< ここは標高が1000mを超えているので、みんな咲いていました >


< ヒメイチゲ!やっと見つかりました、初見です(^^♪ >

< タムシバ、コブシとよく似ています >


< ツクバネソウ、2年前の蔵王観松平で見て以来 >



< 11:03分、湿原に付きました、リュウキンカが群生しています >

< まだ花の開いていないズダヤクシュ >
< まだ短い花柄のものも見られた >

< コバイケイソウ、この時期なのにもう花咲きそう >


< 湿原には点々とショウジョウバカマが >



< そして、今の時期のこの湿原の主役はタテヤマリンドウ >

< 湿原から北東方向に見える山は西吾妻山のようです >

< 草原の鳥が縄張り争いをしていました、ホオアカです >

< ここにもミズバショウ >


< 12:10分、湿原を後にして峠に戻ります >
< 途中の山道脇にはかわいらいいフデリンドウ >

< これはハコベでしょうか >

< なんとツクシもまだ残っています >

< 12:25分、金沢峠に戻りました。峠から見下ろす会津盆地 >

< すれ違い不可の山道の路端に咲いていたキケマン >
< 幸い往復とも1台の車ともすれ違うことはありませんでした >