2021年5月31〜6/2日 上高地の山野草と野鳥
<標高1,500mの高原を散策>

< 初日12時前に大正池に到着、快晴で穂高連峰が美しい >

< オオタチツボスミレ、あちらこちらで見られた >

< 大正池にはマガモ、気持ちよさそう >

< ネコノメソウ、これを含め3日間で4種類のネコノメソウを見ることができた >

< 見たいと思っていたエゾムラサキ、あちらこちらで見ることができた >

< オオバミゾホオズキ、見たのはこれだけ >

< マムシグサの仲間 >

< クルマムグラでいいかな? >

< これも難しい、オオバタネツケバナかな? >

< ズダヤクシュ、たくさん咲いていた >

< 大正池から望む焼岳の雄姿 >

< ニョイスミレ、あまり多くはなかった >

< エゾムラサキ、見るたびにシャッターを切ってしまう^^ >

< おっと、梓川の河原にキベリタテハが >

< ニリンソウ、上高地の南側地域には少ない >

< シロバナエンレイソウ、紫がかったものもかなり見られた >

< オオバキスミレ、田代池までの地域でしか見られなかった >

< キジムシロ、ウマノアシガタと紛らわしいものもあった >

< マイヅルソウ、まだ蕾のものが多かった >

< 田代湿原と穂高連峰 >

< 田代池の清流に棲むブラウントラウト >

< 田代湿原の奥に謎の花の群落 >

< 後刻ビジターセンターに確認したところ、ミツガシワとのこと >

< ハシリドコロ、これもここだけ >

< ミヤマハコベでいいかな? >

< フッキソウ、まだしっかりと開いていない >

< オオバタネツケバナか? >

< ラショウモンカズラ、あちらこちらに咲いていた >


< 念願のバイカモ!、咲いていたのはここだけ >

< なんとバイカモの側にネコノメソウも水から花を出していた >

< シロバナノヘビイチゴ、沢山見られた >

< 再びエゾムラサキ^^ >

< カラフトダイコンソウ、結構あちこちで見た >

< 梓川河畔から見る穂高の峰々、一気に雲が広がってきた >

< 15時37分、河童橋と穂高を背にポーズをとるニホンザル >

< 河童橋の先、清水川の清流、バイカモの蕾が見えた >

< 上高地猿軍団が河童橋を占拠していた >

< 小梨平には小梨(ズミ)の花がたくさん咲いていた >

< こちらはミヤマザクラ >

< 翌朝5時55分、宿泊したホテルの前から見る穂高連峰 >
< 早朝探索は前日歩いていない右岸を田代橋方面へ >

< ミヤマハタザオ、この地この時期に見たいクモマツマキチョウの食草 >

< ミヤマニガイチゴ、バラの花のようなとげがある >

< クルマバソウ、7〜9輪の輪生 >

< アマドコロ、たくさん見られた、今がピーク時期か >

< コガラ、早朝の散策は鳥の姿・声が多い >

< ベニバナイチヤクソウ、ほとんどがまだ蕾だった >

< ノビネチドリ、早朝散策で見たっきりだった >

< ズダヤクシュの群落 >

< オオヤマフスマでいいかな?、ナデシコ科は似たようなのが多くて難しい >

< ウワズミザクラ、サクラとしては変わった花序のサクラ >

< 何だろうと思ったらキセキレイの雛、まだ産毛が残っている >

< こちらはキセキレイの成鳥、梓川の河原 >

< クルマバツクバネソウ、あちらこちらで見られた >
< 2日目の9時、朝食を終え明神池方面に右岸を散策開始 >

< ウズバサイシン、大きな葉の下でひっそりと咲いている >

< 岳湿原の辺りでさえずるミソサザイ、大サービスだった >

< オオカメノキ、所々で見られた >

< セントウソウ、見たのはここだけ >

< ネコノメソウの仲間、イワボタンとみられる >


< 初見のコチャルメルソウ発見!、特徴のある葉ながら、花は小さく見つけにくい >

< 再びのエゾムラサキ >

< ユキザサ、ほとんどは蕾、咲いているのはごくわずか >

< ミヤマカラマツ、夏に咲くカラマツソウの方はまだ蕾もなし >

< ツバメオモト、二か所で見つけただけ >

< フデリンドウ、あまりに可愛らしくて見つけるのは至難の技 >

< カラフトダイコンソウ、初見の花 >



< 11時10分明神池に到着、明神岳を映す穏やかな水面、コマドリの声が聞こえる >

< 池の奥の森の中にイワカガミが群落していた >

< カワガラス、池の水が梓川に流れ出す岩の近くで採餌していた >

< タガソデソウ(誰袖草)、宿のネイチャーガイドのおじさんに教わった >

< 今回の目的の一つ、緑のニリンソウを発見 >

< ヤブニンジン、同じセリ科のセントウソウに似るが、花の形が異なる >

< オドリコソウ、ひょっとして初見? >

< ミヤマキケマン、昼食所の明神でやっと見つかった >

< イワボタンと思われる >

< こちらは、ヤマネコノメソウ >

< クリンユキフデ、ハルトラノオは茎葉が茎を抱かない >










< 明神の先のニリンソウ群落で見たミドリニリンソウや5弁以外のニリンソウ達 >

< 明神から帰路の左岸でサンカヨウを漸く発見 >

< アズマシャクナゲ >

< 崖の斜面に群落を作るイワカガミ >

< ムラサキヤシオはここだけ >

< 見事なサンカヨウの群落 >

< シロバナエンレイソウのアップ >

< ツルシキミ >

< ミヤマスミレ、一見してちょっと違う印象を受けた >

< これはツルネコノメソウ、4種類目のネコノメソウ >

< コチャルメルソウの花のアップ、実際に花は5mm程 >

< レンプクソウ、これも初見、小さな目立たない花 >

< コミヤマカタバミ、あちこちで見られた >

< きれいなツマトリソウ、3日目の早朝散策は小梨平を散策 >

< マイヅルソウの群落、ここではみんな花が開いていた >

< 河童橋の近くで咲いていたヤマガラシ >
< この後ホテルに戻り朝食後の9時頃に上高地を離れた >