2021年7月19日 大雪山旭岳の高山植物
<標高1,650m姿見の池周辺を散策>

< 標高1,600m付近から見た大雪山旭岳 >

< 早朝散策(標高1100m)で見たオニシモツケ >

< ミヤマイ 8時半ロープウエイにて1600mに到着、散策開始 >

< ミヤマクロスゲ >

< エゾノマルバシモツケ >

< これはイワアカバナでしょうか? >

< ミヤマアキノキリンソウ >

< 謎の花、クルマバソウでしょうか? >

< 紫色味の強いショウジョウバカマ >

< コガネイチゴ、ミツバオウレンと一瞬迷います >

< 花の終わったヒメタケシマラン >

< 初見の花、ウコンウツギ >

< ミヤマエゾクロウスゴ 北海道は変種・品種がやたらと多い >

< シラタマノキ >

< お馴染みのゴゼンタチバナ >

< コケモモ >

< 目的の花の一つ、コエゾツガザクラ >
<アオノツガザクラとエゾノツガザクラの交雑種なんだそうで、色・形で様々なバリエーションが見られました>

< 丸っこいコエゾツガザクラとチングルマ >

< ミツバオウレン >

< アオノツガザクラ >

< チングルマの群落が広がってきました >

< キバナシャクナゲ >

< 初見の花、エゾコザクラ ハクサンコザクラ、ユキワリソウとよく似ています >

< 長細いコエゾツガザクラ >

< 色は濃い目で丸いコエゾツガザクラ >

< ん〜、これはエゾノツガザクラでしょうか >

< 一面のチングルマの中にツガザクラやエゾクザクラが見えます >

< これはエゾノツガザクラでしょう >

< どこまでも続くチングルマ、ピンクの花はエゾコザクラ >

< ハクサンボウフウ >

< 白くて青味がないのでコエゾツガザクラ >

< 雪渓とチングルマ >

< ミネズオウ、これだけ赤いとベニバナミネズオウと言えるかな >

< 花いっぱいのお花畑 >

< 文句なしの?エゾノツガザクラ >

< 初見のイワブクロ 今回山ほど見ることができた >

< これも初見、メアカンキンバイ 葉の形が特徴的 >

< イワブクロ >

< キバナシャクナゲの蕾 花が開くと次第に白くなり部分的に赤みもついてくる >

< 旭岳を映す鏡池 >

< 鏡池のほとりの湿原に揺れるワタスゲ >

< ハクサンチドリ >

< ホソバノキソチドリ >

< シャクナゲの花で吸蜜するクジャクチョウ >

< 立山でも見たピンクのチングルマ >

< なんと一面ピンクのチングルマの一画も >

< エゾリンドウ 茎にも花を付けているので、エゾオヤマリンドウではなさそう >

< ミヤマリンドウ >

< ハイマツのてっぺんでさえずるノゴマ 何度も見かけた >

< 鏡池と擂鉢池、合わせて夫婦池 >

< お花畑の向こうに旭岳の山頂と噴煙 >

< ジムカデ これでもツツジの仲間 >

< エゾイソツツジ ヒメイソツツジとの差異がよくわからなかった >

< あちこちに咲いていたメアカンキンバイ >

< がれきの風衝地に咲いていたコマクサ >

< 雪渓バックのイワブクロ >

< エゾコザクラ >

< 赤みの強いエゾノツガザクラ >

< ここにもピンクのチングルマのお花畑 >

< ツマトリソウ この後13時過ぎロープウエイで下山 >

< 標高1100m下駅近くの湿原に咲いていたシナノキンバイ 以下、湿原の花>

< バイケイソウ >

< 初見の花、エゾヒメクワガタ >

< オオバミゾホオズキ >

< キツリフネ >