2021年7月20日 大雪山黒岳の高山植物
<標高1,530mから1,984mの黒岳山頂への登山で見た花々>

< 標高1,984m大雪山黒岳山頂から旭岳方向の雄大な風景 >

< 初見の花、タカネトウウチソウ >
< 7時50分ロープウエイにて1300mに到着、リフト乗り場までの散策開始 >

< ヤマブキショウマ >

< シロバナニガナ >

< 謎の花 キキョウの仲間のように見えますが >

< 初見の花、チシマアザミ >

< シラネニンジン >

< ウメバチソウ >

< ミヤマウツボグサ >

< ミヤマウツボグサの白花 >
< この後、リフトにて標高1,530mまで上り、そこから8:10分登山開始 >

< 初見の花、チシマノキンバイソウ >

< 初見の花、ハイオトギリ >

< 初見の花、エゾルリソウ >

< チシマアザミに吸蜜するエゾシロチョウ >

< シロウマチドリ >

< モミジカラマツ >

< エゾウサギギク >

< ミヤマアカバナ >

< エゾノヨツバムグラ >

< 初見の花、チシマヒョウタンボク >

< チシマノキンバイソウ 山頂までの登山道沿いにたくさん咲いていた >

< カラマツソウ >

< コミヤマカタバミ >

< ウコンウツギ 登山道沿いにたくさん咲いていた >

< ウラジロナナカマド >

< チシマアザミ >

< ハクサンボウフウ >

< エゾノマルバシモツケ この花も多い >

< イワアカバナかな? >

< 初見の花、トカチフウロ >

< エゾヒメクワガタ >

< タカネスイバ >

< キバナノコマノツメ 葉の縁に短い毛が見える >

< 初見の花、エゾイワハタザオ >

< ハクサンチドリ >

< エゾノハクサンイチゲ 見たのは登山道の斜面1か所 >

< エゾコザクラ >

< タカネヤハズハハコ? >

< ダイセツトリカブトかな? >

< メアカンキンバイ >

< エゾノイワツメクサ >

< 10時47分黒岳山頂に到着 >

< 山頂の岩場に咲くイワブクロ >

< この山にしかいない固有種のダイセツタカネヒカゲ >

< 縄をなったようなツツジ科のイワヒゲ >

< 風衝地定番のコマクサ >

< 初見の花、シロサマニヨモギ >

< エゾノマルバシモツケ >

< 初見の花、ヒメイワタデ >

< 初見の花、エゾツツジ 山頂周辺の風衝地にたくさん見られた >

< 初見の花、タカネオミナエシ >

< 初見の花、チシマツガザクラ 小さいながら派手に咲いている >

< イワギキョウ チシマギキョウは見つからない(^^; >

< 初見の花、ウスユキトウヒレン >

< ギンザンマシコ 山頂直下のハイマツ帯で採餌していた >

< いくら調べても該当のないこの花、イワウメの花の終わりでしょうか? >

< コケモモ >

< チシマツガザクラ >
< この後12時45分、山頂より下山開始 >

< 初見の花、ジンヨウキスミレ >

< なんとウズラバハクサンチドリ! >

< エゾノレイジンソウ >

< 初見の花、アラシグサ ユキノシタ科 >

< アオノツガザクラ >
< 14時10分リフト乗り場に到着、リフト・ロープウェイにて下山 >