2022年4月18日 西風蕃山の山野草
<仙台市近郊、標高373mの低山>

< 9時15分駐車場に到着、ビオトープ入口のニリンソウの群落 >
< 白と薄紫のキクザキイチゲ >

< 負けずにアズマイチゲも咲いていた >

< セリ科のセントウソウ >

< 登り始めると登山道の両脇はカタクリで埋め尽くされていた >

< エンレイソウの花も所々で見られた >

< これはヒナスミレでしょうか、ピンクが鮮やか >


< 山頂にかけてたくさん咲いていたナガハシスミレ >
< シュンランのかたまり >
< ヤブレガサ >


< イワウチワ この日の目的の花だったがほとんど終わっていた >

< ショウジョウバカマ 沢山見られた >

< マキノスミレ 花色が濃いピンク、葉の裏は紫 >

< センボンヤリ、2か所で見られた >

< まだ蕾のフデリンドウ >

< マイヅルソウも山頂付近で沢山芽吹いていた >

< 10時50分頃西風蕃山山頂に到着、標高373m >

< 山頂周辺はまるでカタクリ畑 >

< ミツバツチグリ >

< いつもかわいらしいヒナスミレ >

< 下りの中腹、エイザンスミレが何株か見つかった >

< ウスバサイシン ヒメギフチョウの食草だが蝶の方は見つからず >

< 下山口付近、オオタチツボスミレ >


< ケタチツボスミレ、このスミレは色のバリエーションが多そう >

< 所々に見られたタチツボスミレ>
< この日見たスミレは、コ、マキノ、ナガハシ、ヒナ、エイザン、オオタチツボ、ケタチツボ、タチツボの8種 >