2022年7月18〜21日 大雪山旭岳裾合平・姿見平、旭岳温泉湿原

< カムイミンタラ:旭岳の麓、標高1,725m裾合平に咲く一面のチングルマの絶景 >

< 7月19日、6:30分始発のロープウェイにて姿見平に到着 >

< 早速、チングルマやエゾコザクラのお花畑が広がる >

< こちらはエゾノツガザクラの群落 >

< エゾノツガザクラ >

< 裾合平に向けて10分、ロープウェイ駅方面を振り返る >

< 様々なバリエーションのあるコエゾツガザクラ >

< こちらは特にニシキツガザクラと言われるバリエーションの一つ >

< エゾイソツツジ >

< 姿見の池周辺に多いメアカンキンバイ >

< 第1展望台でシマリスに遭遇、かなり人慣れしている >

< もはや一面のチングルマ >

< 裾合平方向のお花畑 >

< 旭岳方面のお花畑、ここのチングルマは綿毛に変わっていた >

< コケモモ >

< エゾノマルバシモツケ >

< これはヒメイソツツジでしょうか? >

< 満月沼畔に広がるお花畑 >

< チングルマの先に広がるエゾノツガザクラの群落 >

< 擂鉢池と旭岳の噴煙 >

< イワブクロ、姿見の池周辺に多い >

< ミヤマリンドウ >

< ほとんど終わっていたキバナシャクナゲ >

< 旭岳の西〜北斜面はほぼチングルマで覆われている >

< カムイミンタラ、ミミちゃんが遊ぶ庭 >

< 時折見かけるミツバオウレン >

< 姿見平といえばこの花、エゾノツガザクラ >

< 識別の難しいツツジ科の花、これはおそらくシラタマノキ >

< ミヤマアキノキリンソウ >

< コケモモ >

< 8時57分、裾合平までの中間地点に到着 >

< 中間地点を過ぎてから、短い雪渓を4つ渡りました >

< アオノツガザクラ >

< 岩場に生えるジムカデ >

< ゴゼンタチバナ >

< エゾコザクラ 沢山咲いています >

< 旭岳のお隣の山が近づいてきました >

< ウラジロナナカマド 背景は当麻岳 >

< まだまだ続く裾合平への道 >

< 雪渓の脇にウソの群れを発見 >

< エゾコザクラ 背景の三角の山は大塚 >

< ジムカデとエゾコザクラ >

< まもなく裾合平 >

< 花弁の変形したチングルマの数々 >

< 10時25分、裾合平に到着 一面のチングルマ >

< 三方を山で囲まれた裾合平は、チングルマで埋め尽くされていた >

< なんとミヤマキンバイを発見 >




< 見たことのない光景に言葉を失う >

< 裾合平を後にしての帰路、キタキツネに遭遇 >

< さらにノゴマの歌う姿にも出会った >

< エゾオヤマリンドウ >

< イワヒゲ >

< 鏡池のほとりにはホソバノキソチドリ >

< エゾコザクラ >

< チングルマ >

< 姿見平のお花畑 >

< ミヤマリンドウ >

< 7月20日10時 姿見平散策 ウコンウツギ >

< ヒメタケシマランの実 >

< コガネイチゴ >

< 白いコエゾツガザクラ >

< 雨で花弁が少し透けたチングルマ >

< メアカンキンバイ >

< ガンコウランの実 >

< 姿見の池手前で見かけたシマリス >

< ミヤマクロスゲ >

< ミヤマイ >

< コマクサ 人為的に植えられた可能性がある由、4株確認 >

< ウラジロタデ >

< ミヤマリンドウの群落 >

< ハクサンボウフウ >

< 7月18日15時旭岳温泉に到着、ビジターセンターから続く
湿原を散策 >
<シナノキンバイ>

< オニシモツケ >

< バイケイソウ >

< チシマアザミ >

< ウバユリ >

< キツリフネ >

< ホソバノシバナ >