2023年3月14日 高尾山の山野草
<標高235m〜599mの高尾山で見た花々>

<10時20分 裏高尾いろはの森コースの登山開始>
<いきなりアズマイチゲ発見>

<10時21分 すぐ近くにキクザキイチゲも>

<10時27分 セリ科のセントウソウ>

<10時28分 スミレの仲間で一番早いアオイスミレ>

<10時30分 ユリワサビ>

<10時33分 まもなく開きそうなニリンソウ>

<10時35分 きれいなのにヨゴレネコノメ>

<10時39分 ジャノヒゲの鮮やかな実>

<10時41分 沢の反対側の日向に開き始めたニリンソウの群落>

<10時43分 丸い葉のアオイスミレ>

<10時44分 すっと立ち上がったアオイスミレ>

<11時7分 本格的な登山道に入ると花が少ない、ヒメカンスゲ>

<11時35分 花の少ない中、ナガバノスミレサイシン発見>

<11時35分 ナガバノスミレサイシン>

<12時15分 山頂近くの日向にヒナスミレ>

<12時15分 美しいヒナスミレ>

<12時21分 ヒナスミレ>

<13時17分 山頂で昼食後4号路を下る、アオイスミレ>

<13時27分 白い大きめの花、カントウミヤマカタバミ>

<13時48分 木の根っこに風で集まったツチグリ>

<14時33分 日影沢まで下りてくるとニリンソウが開いていた>

<14時33分 ニリンソウ>

<14時36分 再びアズマイチゲ>
<14時40分頃駐車場に到着、4時間20分の早春の花を愛でる登山でした>