2023年5月2日 泉ヶ岳の山野草
<標高500m〜1,172mの泉ヶ岳で見た花々>

<8時57分 登山口手前のミズバショウ湿原、名残のミズバショウ>


<8時58分 コバイケイソウの若葉と蕾>

<9時00分 駐車スペースの横にムラサキケマン>

<9時00分 ラショウモンカズラも>

<9時16分 登山口駐車場到着、フデリンドウがお出迎え>

<9時19分 トイレ横にエゾタンポポ、いざ登山開始>

<9時23分 菜の花>

<9時25分 ドウダンツツジ>

<9時25分 ムラサキサギゴケ>

<9時26分 ミツバツチグリ>

<9時28分 タチツボスミレ>

<9時30分 ヤマツツジ>

<9時31分 ニリンソウ>

<9時32分 ラショウモンカズラ、背景はニリンソウ>

<9時33分 タチツボスミレ>

<9時40分 キランソウ>

<9時40分 クルマバソウかクルマムグラの蕾>

<9時41分 タネツケバナ>

<9時43分 オオタチツボスミレ>

<9時45分 ニョイスミレ>

<9時51分 チゴユリ>

<9時58分 イカリソウ>

<9時59分 タチカメバソウ>

<10時00分 イカリソウ>

<10時01分 林床にひっそりと咲くシラネアオイを発見>

<10時01分 でも、この日狙いのシラネアオイはここではない>

<10時02分 シュンラン>


<10時10分 木漏れ日に咲くシラネアオイ>

<10時23分 ケタチツボスミレ>

<10時28分 タチツボ系のスミレばかりが多く悩ましい(^^;)>

<10時36分 スミレサイシン、かなぁ>


<10時49分 これもスミレサイシン、かなぁ>

<11時09分 中間地点の水神碑に到着、ここからが本格登山>

<11時18分 タチツボスミレかなぁ>

<11時22分 名残のカタクリ発見>

<11時45分 ショウジョウバカマ>

<11時53分 振り返ると蔵王連峰>



<11時59分 ショウジョウバカマ>


<12時02分 山頂直下でヒメイチゲ発見>

<12時08分 山頂直下の展望台に到着、朝日連峰が見えた>

<12時15分 アカフタチツボスミレ>

<12時17分 ここにもフデリンドウ>

<12時24分 山頂に到着。1時間程休んで下山開始>

<14時11分 ケタチツボスミレ>

<14時22分 カタクリ>

<14時39分 水神コースからお別れ峠を経由してスキー場に向かう>


<14時52分 色の濃いニオイタチツボスミレ。匂いも確認>

<15時05分 ゲレンデ上部に到着、パラパラとシラネオアイを発見。すると目の前に>

<15時06分 念願のシラネアオイの大きな群落を発見(^^♪>







<15時13分 たっぷりとシラネアオイを堪能後、ゲレンデの急坂を30分程で下り15時45分頃に下山>