2023年6月5〜7日 上高地の高山植物と野鳥
<標高1,500m北アルプス山麓>

< 6月5日12時過ぎ、上高地に到着 >
< 大正池から見る焼岳 >

< 12時41分 穂高連峰の遠望 >

< 12時42分 どこにでも咲いてるクルマムグラ >

< 12時46分 早速エゾムラサキのお出迎え >

< 12時47分 初見の花テングクワガタ >

< 13時01分 オオバタネツケバナ >

< 13時02分 ニョイスミレ >

< 13時06分 ズダヤクシュ >

< 13時12分 大正池から河童橋に向かう遊歩道からの風景 >

< 13時15分 この標高でないと見られないキベリタテハ >

< 13時23分 オオバタネツケバナ >

< 13時25分 巣から出入りするコゲラ >

< 13時26分 カラフトダイコンソウ >

< 13時28分 ミヤマニガイチゴと思ったら、初見のサナギイチゴでした >

< 13時34分 ジシバリ ジバシリではありません(^^; >

< 13時39分 初見のヤブニンジン >


< 13時45分 マイヅルソウは今がピークかな >

< 13時46分 キバナノコマノツメ 見たのはこれだけ >

< 13時57分 田代湿原に到着 遠目のミツガシワはちらほら >

< 13時57分 田代湿原から見た奥穂高岳のアップ >

< 14時01分 田代池 >

< 14時02分 田代池にいたマガモ >

< 14時03分 枝の上に花を付けるミヤマザクラ >

< 14時23分 ツマトリソウ >

< 14時26分 ゴゼンタチバナ、この辺りのは花が緑がかっている >

< 14時27分 ズダヤクシュ、マイズルソイウ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ >

< 14時29分 レンゲツツジが咲き始めていた >

< 14時35分 ヤマキマダラヒカゲかな? >

< 14時36分 オオバタネツケバナ >

< 14時38分 初見の小さな花、ヤマクワガタ >

< 14時44分 これも初見、エゾノヨツバムグラ >

< 14時47分 ほとんど終わっていたニリンソウ >

< 14時51分 ツバメオモトも終わりかけ >

< 14時58分 ラショウモンカズラは上高地全域でたくさん見られた >

< 14時59分 ムラサキケマン >

< 15時 タガソデソウ この花も全域でチラホラ見られた >

< 15時08分 シロバナノヘビイチゴ >

< 15時11分 キジムシロでいいのかなぁ >

< 15時12分 エゾムラサキもあちらこちらで見られた >

< 15時13分 ベニバナイチヤクソウ これもチラホラ >



< 15時29分 ホトトギス 柳の枝でのんびり食事中 >

< 15時50分 ベニバナイチヤクソウ >

< 15時50分 西穂高岳 山頂標識を発見 >

< 16時03分 ヤグルマソウの蕾 >

< 16時06分 背の低いミヤマカラマツ カラマツソウは蕾もなし >

< 16時07分 3時間半かけて漸く河童橋が見えてきた^^ >

< 16時10分 河童橋たもとのケショウヤナギ バックは天狗の頭・間ノ岳 >

< 16時30分 チェックイン 部屋から見た穂高連峰と梓川の絶景 >

< 6月6日5時04分 朝焼けの焼岳 河童橋より >

< 5時12分 ミヤマザクラ >

< 5時18分 クルマバソウ クルマムグラとの違いが分かるようになった >

< 5時19分 キセキレイ >

< 5時46分 ケショウヤナギ?の雌花 >

< 5時52分 巣穴を掘るコゲラを発見 >

< 6時17分 梓川の水の中にカワガラスが >

< 6時19分 クリンソウ ここだけ >

< 6時22分 ケショウヤナギ?の雄花 >

< 6時27分 桜とは思えないウワズミザクラ 木肌は桜 >

< 6時29分 エゾムラサキ 中心部分は白も黄色もある >





< 6時36分 突然猿に追い越された(^^; 小群があちこちに >

< 8時09分 朝食後テラスで優雅にコーヒータイム >

< 8時12分 半分姿を見せているジャンダルム >

< 8時12分 奥穂高岳 山頂標識が見えている >

< 9時40分 クモマツマキチョウの食草、ミヤマハタザオ >
< 残念ながらクモマツマキチョウの姿を見ることは叶わなかった >

< 9時51分 これはヘビイチゴかな >


< 9時53分 ヒメオドリコソウと比べるとかなり大きいオドリコソウ >

< 10時08分 岳沢湿原 レンゲツツジが見える >

< 10時11分 カンムリタケというキノコのようです >

< 10時11分 スゲの仲間 >


< 10時15分 時を忘れる岳沢湿原 >

< 10時23分 ツルシキミ >

< 10時30分 カワマスでしょうか >


< 10時32分 オオバミゾホオズキ >

< 10時37分 マムシグサでしょうか >

< 10時39分 花が緑のヤマトユキザサ >

< 10時39分 ヤマトユキザサとユキザサの2ショット >

< 10時47分 ユキザサ >

< 10時51分 カミコウチテンナンショウ >

< 10時54分 クルマバツクバネソウ >

< 10時56分 初見の花、マルバネコノメソウ >

< 10時59分 ヤマクワガタ 5mmほどの小さな花 >

< 11時00分 これも初見のヒメヒダボタン >

< 11時05分 クルマバソウ >

< 11時08分 食用キノコのアミガサダケ >


< 11時18分 後で調べてやっと判明したアオチドリ 初見 >

< 11時20分 クサノオウ 見たのはここだけ >

< 11時47分 ヤマガラシ >

< 11時53分 ネコノメソウ >


< 12時16分 目的地の明神池に到着 >

< 12時29分 ようやく白いゴゼンタチバナに遭遇 >

< 12時30分 沢山のイワカガミが咲いていた >

< 12時34分 池の最深部でミソサザイが囀っていた >


< 12時48分 嘉門次小屋でイワナ定食のお昼 >

< 13時14分 カラフトダイコンソウ >

< 13時23分 フッキソウ この場所にだけ群生していた >

< 13時25分 ミヤマキケマン >

< 13時26分 花の終わったエンレイソウ >

< 13時27分 終わりの近いニリンソウ >

< 13時39分 オオタチツボスミレ >

< 13時47分 左岸斜面のホンシャクナゲ >

< 13時47分 シロバナエンレイソウ ようやく見つけた >


< 13時48分 同じく斜面にイワカガミの群落 >


< 13時55分 やっと見つけ出したコチャルメルソウ >
< 慣れると、左岸にはいくらでも見つけられた(^-^ >

< 14時02分 タデ科のクリンユキフデ >

< 14時11分 セリ科のセントウソウ >

< 14時32分 もう間違えないクルマバソウの群落 >

< 14時40分 ネコノメソウの仲間ヒメヒダボタン >

< 14時41分 マルバネコノメソウ >

< 14時42分 ツルネコノメソウ >

< 14時56分 コミヤマカタバミ >

< 15時11分 ビジターセンターまで戻ってきた >
< 初見のシロバナグンナイフウロ >

< 15時16分 ムカゴトラノオ 先端に僅かに花が残っていた >

< 15時18分 清水川 よく見ると流れの中にバイカモの花が見えた >

< 6月7日7時30分 雨上がりのテラス >

< 8時18分 すっかり雨が上がり雲が切れてきた穂高の峰々 >

< 9時14分 出発までの散策 オオカサモチ >

< 9時37分 テングクワガタ >

< 9時42分 キャンプ場の土手にセグロセキレイ >
< 巣材をくわえているので、巣作り中のようです >

< 9時47分 同じ土手から河原に飛んだイカルチドリ >

< 9時48分 何度でもカメラを向けたくなる穂高の絶景 >

< 9時56分 2年前に見たのとまったく同じ場所で同じようなピンクのツマトリソウ発見 >


< 10時15分 上高地では初めてのタニギキョウ >

< 10時43分 アマドコロ >

< 10時46分 西穂高岳 >

< 11時00分 バスターミナルに向けて出発 >

< 11時08分 最後の最後にやっと見つけたレンプクソウ >

< 12時06分 帰路のバスの中から大正池に別れを告げた >