2023年6月20日 蔵王熊野岳登山と御田の神湿原で見た高山植物
<標高1,720〜1,841mの登山道と1,550mの湿原>

< 蔵王のシンボル「お釜」 >

< 9時43分 刈田岳レストハウスの駐車場に到着 >
< 標高1,841mの日本百名山蔵王熊野岳に向けて出発 >

< 9時53分 ハクサンチドリ 刈田岳から馬の背はこの花でいっぱい >



< 9時44分 コイワカガミ この花が一番多い >

< 10時02分 唇弁にまだら模様のある個体 >

< 10時12分 お釜が見えてきた >


< 10時22分 ミヤマオダマキ 見たのはここだけ >

< 10時35分 馬の背でコマクサの蕾発見 >

< 10時37分 西側には朝日連峰がくっきり >


< 10時44分 エゾタンポポかなぁ >
< この辺りから馬の背を外れて山頂を目指す>


< 10時54分 ミネズオウ 見たのはここだけ >

< 10時59分 コメバツガザクラ この花もここだけ >

< 11時12分 熊野岳山頂に到着 >

< 11時47分 斎藤茂吉の碑 ここで昼食 >

< 11時54分 朝日連峰から月山までの遠望 >

< 11時55分 鳥海山もうっすら見渡せた >

< 12時41分 熊野岳を下山、1,758mの刈田岳に登頂 >

< 12時41分 刈田岳山頂からのお釜 >



< 12時47分 岩の上でさえずるビンズイ >


< 12時55分 なんと駐車場から数十mのとこで咲いていたコマクサ >

< 13時11分 御田の神湿原近くの道路わきに咲くノビネチドリ >

< 13時11分 ミヤマハタザオ >

< 13時14分 ムラサキヤシオ >

< 13時15分 御田の神湿原に到着 >


< 13時15分 ここにもハクサンチドリが沢山 >

< 13時18分 ツマトリソウ >

< 13時19分 咲き始めのコバイケイソウ >

< 13時21分 マイヅルソウ >

< 13時22分 ピークを過ぎたチングルマ >


< 13時23分 ワタスゲ >

< 13時25分 ようやく見つけたヒナザクラ かなり少ない >
< この辺りで木道を踏み外して転倒、右目下を切るとともに、右膝をしたたかに打ってしまった(-_-; >

< 13時32分 チングルマ >

< 13時38分 ヒナザクラ >

< 13時42分 シンプルに咲くコバイケイソウ >

< 13時45分 ミツバオウレンの葉でしょうか? 花は遅れているみたい >

< 13時56分 やや色が残るシロバナハクサンチドリ >


< 13時59分 ノビネチドリ >

< 14時 ミヤマハタザオ >

< 14時01分 駐車場に1輪だけ、ニワゼキショウでしょうか >

< 14時04分 ネバリノギラン >

< 14時04分 駐車場の隅、蔵王では初見のミヤマキンポウゲ、1輪だけ >

< 14時06分 車で上って来る途中にも沢山咲いていた花、フランスギクのような・・ >


< 14時19分 駒草平に到着 タニウツギがお出迎え >




< 14時22分 コマクサ ここでは沢山咲いていた >

< 14時25分 マルバシモツケ >

< 14時29分 ミヤマニガイチゴ >


< 14時30分 期待していたオキナグサはすでに綿毛の翁の姿 >

< 14時35分 駐車スペースの草むらの奥に咲いていたベニバナイチヤクソウ >