2023年7月10-13日 千畳敷・極楽平周辺の高山植物
<標高2,600〜2,650mの千畳敷カールと2,827m極楽平までの登山道と稜線>

< 1日目12時50分 千畳敷カールの散策開始 >
< 沢山咲いていたミヤマキンポウゲ >

< ハクサンボウフウ >

< ミヤマクロスゲ >

< ここでしか見たことのないムカゴトラノオ >

< ゴゼンタチバナ >

< タカネスイバ >

< ミヤマキンポウゲ >

< 微妙な色合いが美しいアオノツガザクラ >

< 少し遅め?のチングルマ >

< ウラジロナナカマド 沢山見られた >

< 大きな群落を作るチングルマ >

< サンカヨウのように雨で透き通るチングルマの花 >

< ヒメイワショウブとコイワカガミ >

< 花弁の中心にオレンジが混じるミヤマキンバイ >

< 13時12分 まだまだカールの序盤 >

< クロユリ >

< おそらくクルマユリの蕾 >

< ヒロハユキザサ ヤマトユキザサとよく似るが柔毛がない >

< オオバタケシマラン 蛸のような花をぶら下げている >

< カラマツソウの咲き始め >

< コバイケイソウもそれなりに咲いていた >

< 整然と同じ向きに咲くオオヒョウタンボク >

< イチゴの葉っぱで識別できるミヤマキンバイ >

< アオノツガザクラ、キバナノコマノツメ中心のお花畑 >

< ハクサンイチゲ 前回は8月で見られなかった >

< キバナノコマノツメも沢山咲いていた >


< 13時45分 カール最上部からの風景、赤い建物はホテル千畳敷 >

< ハクサンイチゲ、タカネグンナイフウロなどのお花畑 >


< 一面のシナノキンバイのお花畑 >

< キバナノコマノツメ >

< エゾシオガマの花はこれから >

< きれいに咲いたモミジカラマツ >

< ハクサンチドリ、ミヤマキンポウゲ、ムカゴトラノオ >

< すっかり開いたカラマツソウ >

< 咲き始めのタカネグンナイフウロ >

< ヨツバシオガマ >

< どうしても触ってみたくなるネバリノギラン >

< 14時44分 カールの一番下、剣が池から宝剣岳方面を望むも・・・ >

< なんとこのどんより空の下でも1輪だけ開いてみせたミヤマリンドウ >

< ムカゴトラノオ >

< シナノヒメクワガタ 最後まで蕾のままだった^^; >

< コケモモ >

< 3日間バイカオウレンと勘違いしていたコガネイチゴ >

< こちらは間違いなくミツバオウレン >

< 咲き始めたばかりのシナノオトギリ >

< 15時11分 ホテル直下の園地にあったイワベンケイ >

< 同じ場所、今にも咲きそうなチシマギキョウ >

< ウサギギクもここでは咲いていた >

< 葉がヤマブキに似ているヤマブキショウマ >

< ミヤマゼンコでしょうか セリ科は難しい >
< 15時18分 カールを2時間半かけてじっくり散策しこの日を終えた >

< 2日目9時半 極楽平に向けて登山開始 >
< クロトウヒレン >

< 久し振りに見たクロクモソウ >

< お花畑 >

< 登山道の足元にミヤマタネツケバナ >

< チングルマとコイワカガミ >

< チングルマ、アオノツガザクラ、コイワカガミ >

< サンカヨウならぬガラスのチンカヨウ >

< 円盤をぶら下げたヒメタケシマラン発見 >

< やっぱり蕾だらけのシナノヒメクワガタ >

< 岩場が似合うツガザクラ >

< 10時57分 極楽平に到着 1時間半弱所要 >


< いきなり初見の花、ハハコヨモギ >

< そして目的の花の一つ、ヒメウスユキソウも発見 >

< またまた初見の花、クモマスミレもGET >
< 稜線に出たとたん、植物相がすっかり変わったのにビックリ >



< 期待していたライチョウの親子発見! 3羽の雛を連れていた >

< そして今回一番の期待の花、チョウノスケソウもGET! >

< 先日の早池峰山で初めて見たミヤマシオガマ >


< 意外にもミヤマダイコンソウがこんな稜線に >

< これはミヤマウスユキソウでしょうか >

< クモマスミレの小さな群落 >


< ヒメウスユキソウはあちこちで花を広げていた >
< 早池峰山でハヤチネウスユキソウを見たばかりということもあり、この花の小ささが強調された >

< この時期ならではのイワウメも花をつけていた >

< チョウノスケソウも思いのほか多かった >

< すっかりガラス細工になったハクサンイチゲの花弁 >

< 満開のイワウメ >



< チョウノスケソウ 風にさらされてボロボロになっているのが多い中、
岩陰ではきれいな花を咲かせていた >

< ヒメイワショウブ 赤みを帯びている >

< またまたヒメウスユキソウ >

< 標高が高くないと見られないタカネツメクサ >
< 12時5分 極楽平からの下山開始 >

< ハクサンシャクナゲ >

< タカネナナカマド >

< ミヤマアキノキリンソウは咲き始め >

< ウメバチソウも1輪だけ咲き始めていた >

< ホテル前のテラス脇に咲いていたミヤマオトコヨモギ >

< ハクサンチドリ >

< ヤマガラシ >

< ホテル脇から見た下界の様子 下は晴れているみたい >

< 7月12日5時15分 5時前からガスが引き始めてほんのつかの間、
青空と宝剣岳が姿を見せた >

< オンタデ >

< 葉の上から生えているよう見えるオオヒョウタンボクの花 >

< イワツメクサ >

< アラシグサ >

< タカネグンナイフウロ 2日前よりも花が増えていた >

< アオノツガザクラ >

< 真っ白なヒメイワショウブ >
.JPG)

< 探し回って漸く見つけたイワヒゲ >
< 2枚目右上のヒメイワショウブがなければ、間違いなく見逃していた^^; >

< ミヤマリンドウの群落 >

< 綿毛になったチングルマ >

< チシマギキョウ 2日前よりもかなり下向きになったが、まだ咲かない >

< 赤味を帯びたイワベンケイの雌花 >




< ラン科のツレサギソウ属と思われる謎の花/ミヤマチドリか? >