2023年10月16-17日 車山・八島湿原の高山植物
<標高1,600〜1,925mに咲く秋の花々>

<10:29 車山登山道からの風景>

<10:30 南アルプス>



<10:45 初見のリンドウ>

<10:47 ハクサンフウロの紅葉>

<11:15 ウスユキソウ>

<11:21 車山山頂に到着 快晴 360度の展望>

<11:29 八ヶ岳南部と富士山>

<11:29 南アルプス北部>

<11:31 山頂の気象観測レーダードーム>

<11:31 車山神社>

<11:37 山頂にあった帰化植物のコシカギク>

<11:55 こんなところにヒメジョオン>

<11:58 ぐるりの花弁が落ちたマツムシソウ>

<12:06 下山道から見た車山山頂と風にそよぐススキ>

<12:22 紅葉したレンゲツツジ>

<12:32 この時期に咲いているのはノハラアザミらしい>

<14:14 美ヶ原高原に移動。ノコンギクかな?>

<14:24 美しの塔>

<14:28 美しの塔から見た王ヶ頭>

<17:10 宿の窓から見た夕暮れの富士山>

<17日6:11 宿の前からの日の出>

<7:03 美ヶ原高原美術館:雪をかぶった立山連峰〜剣岳>

<7:23 王ヶ頭:穂高連峰〜槍ヶ岳>

<7:24 乗鞍岳>

<7:24 御嶽山>

<7:24 中央アルプス宝剣岳・木曽駒ケ岳>

<7:44 王ヶ鼻に到着>

<7:48 北アルプス南部>

<7:52 槍ヶ岳にズームアップ>

<10:28 八島湿原の散策スタート:ノハラアザミ>


<10:31 リンドウ>

<10:34 ツルリンドウ 見たのは3度目>

<10:35 ノブドウの実>

<10:37 たくさん見られたマユミの実>

<10:40 オヤマボクチ 信州蕎麦のつなぎにも使われるらしい>

<10:47 快晴の八島湿原>

<10:51 カラマツソウの黄葉>

<10:58 秋の日差しに輝くススキ>

<11:08 ミズナラ?の黄葉>

<11:23 心休まるせせらぎの流れ>

<11:47 カンチコウゾリナかな>

<11:55 木道の間に咲き乱れるノコンギク>

<11:59 ノコンギクにとまるウラナミシジミ>

<12:23 ビーナスラインの駐車場から見た富士山>

<12:24 八ヶ岳全景と富士山>