2024年5月6-7日 軽井沢野鳥の森の山野草と野鳥
<標高1,000m前後の高原>

< 5/6日 9時過ぎに野鳥の森に到着 >
< 9時09分 シロバナエンレイソウ 森全体でたくさん見られた>

< 9時12分 これも沢山あったムラサキケマン >

< 9時21分 ネコノメソウ >

< 9時22分 ユキザサ >


< 9時32分 ルイヨウボタン >

< 9時34分 ひっそりとヒトリシズカ >

< 9時45分 オオバタネツケバナ >


< 9時48分 ルリソウ 今年は前回ほど多くはなかった >

< 9時55分 サクラソウ >

< 10時05分 タチツボスミレ ほかのスミレはほとんど見られなかった >

< 10時12分 モミジイチゴ ニガイチゴの赤みはなく葉がモミジ >

< 10時23分 チゴユリ >

< 10時26分 上高地で見たことのあるミヤマザクラ >


< 10時29分 ホソバノアマナ タガソデソウと似ているが違った >

< 10時29分 タチツボスミレ これだけは沢山残っていた >

< 10時36分 いつもの場所から見る浅間山 >

< 10時41分 クリンユキフデ >

< 10時42分 ミツバツチグリ >

< 10時54分 終わりかけのヒゲネワチガイソウ >

< 10時58分 ヤマブキソウ >

< 11時09分 クサボケ >

< 11時26分 初見の木の花、オニヒョウタンボク >


< 11時27分 トウゴクサバノオ >


< 11時50分 ムラサキ科の真っ白な花、タチカメバソウ >

< 11時58分 ミソサザイ >

< 12時04分 オオコガネネコノメ >

< 12時11分 毒のある植物、ハシリドコロ >

< 12時13分 ネコノメソウ >

< 12時13分 ヤマエンゴサク >

< 12時19分 ワサビ >

< 12時29分 ホソバノアマナ >

< 12時30分 セリ科のセントウソウ >

< 12時31分 存在感のある花、コンロンソウ >

< 12時32分 オオバタネツケバナ >

< 12時44分 オオルリ >

< 12時51分 ヘビイチゴでいいかな? >

< 13時09分 上高地でしか見たことのなかったレンプクソウ >

< 13時10分 カキドオシ >

<13時11分 やっと見つけたフデリンドウ >

< 13時13分 昼食に向かう途中の湯川で見たキセキレイ >

< 14時27分 アメリカスミレサイシン >

< 15時03分 これも上高地で見たウワズミザクラ >

< 15時22分 アメリカスミレサイシン・プリケアナ:塩壺温泉ホテル >

< 15時22分 カッコソウ 群馬県の鳴神山にしかない花らしい:塩壺温泉ホテル >

< 早朝の雨が奇跡的にやんだので、再び野鳥の森へ >
< 5月7日9時09分 コゲラ >

< 9時32分 キビタキ雌と思われる >

< 9時52分 オオルリ >

< 10時01分 沢にヤブサメが姿を見せてくれた >


< 10時33分 オオルリ 間近に現れ暫し囀ってくれた >

< 11時07分 ミソサザイ >

< 11時14分 沢越しの斜面のアカゲラ >

< 11時27分 湯川沿いの小瀬林道の風景 萌え始めた緑 >

< 11時39分 野鳥の森最後の鳥はサンショウクイ >