2024年5月27-28日 浄土平・裏磐梯の高山植物・山野草  
<標高1,600m前後/800m前後の高原>
      


< 5/27日 9時前に浄土平に到着したものの強い風と雨でしばし待機 >
< 9時42分 多少弱まったので木道を歩くことに。イワカガミ > 


< 9時46分 花が終わった直後のワタスゲ > 


< 9時47分 イソツツジの蕾 > 


< 9時49分 雨と風の浄土平湿原 > 


< 9時53分 一切経山 > 




< 10時09分 雨ほぼ上がったので樋沼・兎平方面へ >
< ミツバオウレン 見たのはここだけ > 


< 10時11分 なんでしょう? > 


< 10時12分 タカネザクラ > 


< 10時16分 ムラサキヤシオ > 


< 10時18分 登山道のすぐ横の木にホシガラス > 


< 10時24分 オオカメノキ > 


< 10時25分 オオタチツボスミレ > 


< 10時28分 吾妻小富士 > 




< 10時分33 初見の花、イワナシ > 


< 10時40分 これも初めて見た竹の花 > 


< 10時48分 ムラサキヤシオ > 


< 10時48分 オオカメノキ > 


< 10時50分 一切経山 > 








< 10時51分 スカイライン沿いの斜面にサンカヨウの群落 > 






< 10時54分 ズダヤクシュ > 




< 10時55分 ニョイスミレ > 


< 10時56分 サンカヨウ > 




< 11時03分 湿原に戻ったところでモズを発見 > 


< 昼食後鳥子平へ > 
< 11時54分 歩き始めてすぐに初見の花、バイカオウレン発見 >


< 11時56分 ショウジョウバカマ > 


< 12時01分 あまり広くない鳥子平湿原 > 


< 12時07分 湿原の先にもバイカオウレン > 


< 12時13分 トレッキング道になんとミズバショウ > 


< 12時15分 この道はバイカオウレンロード! > 


< 12時17分 エンレイソウ > 


< 12時19分 ミズバショウ > 


< 12時32分 タケシマラン > 


< 13時06分 裏磐梯への移動途中、猿を発見 > 


< 14時前に裏磐梯到着、五色沼散策開始 > 
< 13時55分 マイヅルソウ >


< 13時57分 茎に下向きの棘のあるオククルマムグラ > 


< 13時58分 フジの花があちらこちらに > 


< 13時59分 カンボク > 




< 14時03分 茎に棘のないクルマムグラ > 




< 14時05分 ラッパ型の花のクルマバソウ > 


< 14時05分 道の両脇はオシダの群落 > 


< 14時06分 タニウツギ > 


< 14時08分 二度目?のタニギキョウ > 


< 14時10分 マイヅルソウ > 


< 14時10分 タニギキョウもたくさん咲いていた > 


< 14時12分 クルマバソウ > 


< 14時13分 タネツケバナ > 




< 14時15分 ギンランも結構な数見られた > 


< 14時18分 タニギキョウ > 


< 14時20分 ミツバツチグリ > 


< 14時23分 タニウツギ > 






< 14時37分 美しい青沼 > 


< 14時38分 ヤグルマソウの蕾、これの花まだ見たことない > 


< 14時40分 ウスバサイシン > 



<


< 14時41分 磐梯山バックのるり沼 > 




< 14時47分 ツマトリソウ > 


< 14時53分 バニバナイチヤクソウ > 


< 14時54分 広い弁天沼 > 




< 14時56分 ノミノフスマ > 


< 14時57分 ダイコンソウ > 


< 15時00分 再びギンラン > 


< 15時26分 マムシグサ > 


< 5/28日 05時36分 ホテル玄関に営巣したイワツバメ > 












< 10時51分 雨の中のヒメサユリ <<土湯温泉ひめさゆりの里>> > 


< 10時56分 アヤメ >