2024年6月24-27日 宮古島の海・野鳥・花・魚
<亜熱帯の島と海、野鳥、花、魚>

< 6/24日 宮古島3泊4日の旅に出発 >
< 9時40分 窓の下に富士山の姿がくっきり見えた >

< 17時13分 ホテルに到着、バルコニーからの眺め >

< 18時47分 夕食に念願のグルクンのから揚げ >

< 19時30分 パイナガマビーチの夕景 >

< 20時45分 バルコニーからさそり座を撮影 >

< 6/25日5時54分 本土よりかなり遅い夜明け >

< 7時11分 探鳥に出発、シロハラクイナには何度も遭遇 >

< 8時頃 大野山林に到着、早朝の大雨の影響で鳥が全く来ない >


< 8時25分 池から少し離れた木にリュウキュウサンコウチョウが来た>


< 8時54分 ヨナクニカラスバトもやってきた >

< 9時30分 なんとかキンバトも来てくれた >

< 9時53分 島北部へ移動、スジグロカバマダラ >

< 9時57分 シロオビアゲハ >

< 10時34分 ベニモンアゲハ >

< 10時28分 美しい大浦湾の海 >


< 11時 海中公園に到着 >

< 11時08分 クマノミ >

< 11時08分 沖縄の海の定番、オヤビッチャ >

< 11時13分 トゲチョウチョウウオ >

< 11時13分 フウライチョウチョウウオ >

< 11時13分 ツノダシ >

< 11時27分 海中公園の海上にベニアジサシが飛翔 >

< 12時前 池間島に渡ったが展望台駐車場が満杯 >
< 12時19分 やむなく池間湿原に直行、めぼしい鳥はムラサキサギのみ >



< 13時04分 池間大橋展望台からの絶景 >

< 13時06分 周辺を飛ぶベニアジサシ >


< 13時30分 池間大橋の宮古島側からの海 >
< 自転車で全国を回っているというおじさん、この海はこれまで見た中で一番! >

< 15時55分 南部イムギャーマリンガーデンの潮だまり >

< 15時56分 スズメダイの仲間 >

< 15時57分 足元に生きたサンゴも >

< 16時02分 一角にはクモヒトデが大量に集まっていた >

< 16時04分 頭に二筋のブルーラインの入った小魚 >

< 21時17分 さそり座の尻尾の先、天の川中心部を狙った >

< 6月26日7時07分 3日目早朝から探鳥、サトウキビ畑のミフウズラ >

< 7時18分 リュウキュウツバメ >

< 7時20分 交通量の少ない道路に出てきたミフウズラ >

< 7時34分 リュウキュウハシブトガラス >

< 7時36分 セッカ サトウキビ畑には多い >

< 7時45分 キンバトもよく見たが、しっかりと撮れなかった >

< 8時19分 東平安名崎の付け根に到着 >

< 8時33分 この島で一番多いのがこのイソヒヨドリ >

< 8時48分 崖を飛ぶエリグロアジサシ >

< 8時53分 崖の上に咲くハマヒルガオ >

< 9時03分 ベニアジサシ >


< 9時07分 岬最先端沖合にマミジロアジサシを発見 >
< 何羽もパナリ方向にパラパラと飛ぶ姿が見えた >

< 9時20分 近くで大音量が聞こえたと思ったら、このクマゼミ >

< 9時21分 ハマゴウとハマヒルガオ >

< 9時28分 ハマユウ >

< 6月27日6時38分 部屋の前の緑地にシロハラクイナ発見 >

< 6時38分 なんと2羽の雛を連れていた >

< 6時40分 シロハラクイナの雛 >

< 7時24分 チェックアウトの準備をしていると、今度はクロサギが飛んだ >

< 8時過ぎ ホテルをチェックアウト >

< 9時14分 最終日は伊良部島へ。伊良部大橋からの絶景 >

< 9時26分 港近くの繁殖地へ。抱卵中 >

< 9時26分 大きな岩の上では数羽が抱卵している様子 >

< 9時29分 真っ青な空に真っ白なエリグロアジサシが美しい >

< 10時00分 滞在中何度も見たクサトベラ >

< 10時09分 最北端白鳥崎の海 >

< 10時11分 ミサゴがいきなり岩場から飛び上がった >

< 10時13分 アサガオガラクサ >

< 10時42分 伊良部島北西岸でなにやらポコポコ。よく見るとたくさんのウミガメが呼吸する姿 >

< 11時12分 広い真っ白な砂浜の渡口の浜に到着 >

< 11時13分 河口のように見えるが対岸は下地島 >

< 11時16分 岸壁の岩場には大きな蟹がたくさん >

< 11時21分 渡口の浜全景 >
< この後港に戻って海鮮丼の昼食を摂った後、15時35分の直行便で宮古島を離れた >