2024年8月05-07日 乗鞍岳の高山植物と野鳥
<標高2,700〜3,026mの高山帯>

< 8/5日 12時半過ぎに乗鞍畳平に到着、すぐに山小屋にチェックイン >
< 畳平周辺はいきなりどこもお花畑状態 >

< 13時07分 コウメバチソウ >

< 13時12分 宿泊した白雲荘 >

< 13時13分 その後あまり見なかったミヤマコウゾリナ >

< 13時14分 駐車場周辺はどこもお花畑 >

< 13時14分 たくさん咲いていたミヤマアキノキリンソウ >

< 13時15分 宿の前にある鶴ヶ池 >

< 13時17分 どこにでも咲いていたオンタデ >

< 13時21分 富士見岳の麓側から見た畳平全景 >

< 13時22分 コマクサ この花も上から下までどこにでも咲いていた >

< 13時24分 イワギキョウも上から下までどこにでも咲いていた >

< 13時30分 ついつい撮ってしまうコマクサ >

< 13時34分 キンポウゲ科のミヤマキンポウゲ >

< 13時39分 バラ科のイチゴの葉のミヤマキンバイ >

< 13時42分 バラ科で丸い大きな葉っぱのミヤマダイコンソウ >

< 13時57分 大黒岳登山の途中、3〜400m先にツキノワグマを発見、かなり大きい >

< 14時09分 大黒岳山頂からの眺め >

< 14時12分 ミヤマハタザオ この花もよく見かけた >

< 14時14分 咲き残っていたゴゼンタチバナ >

< 14時25分 一面のイワウメの葉 >

< 14時39分 大黒岳にも一面のコマクサが見られた >

< 14時42分 コケモモの花 >

< 14時48分 コマクサ、イワツメクサ、イワギキョウ、ミヤマアキノキリンソウ >

< 14時50分 ミネウスユキソウ >

< 14時53分 一度だけ見たミヤマオトコヨモギ >

< 14時53分 シラネニンジン >

< 14時56分 ザレ場に咲くイワギキョウとコマクサ >

< 15時02分 秋の花コウメバチソウもあちこちで咲いていた >


< 15時10分 畳平でも普通に見られるトウヤクリンドウ >

< 15時13分 ウサギギクの群落、この花も上から下までたくさん咲いていた >

< 15時14分 ヨツバシオガマも上から下まで多い >

< 15時16分 ウサギギクにとまる高山蝶ベニヒカゲ、ちょうど発生の時期に当たっていたようだ >

< 15時19分 ミヤマダイコンソウの群落 >

< 15時26分 ほとんど終わっていたハクサンイチゲ、僅かに残っていた >

< 15時33分 ネバリノギラン あまり多くなかった >

< 15時34分 希少な高山蝶のクモマベニヒカゲ >

< 15時35分 シラタマノキ >

< 8月6日6時19分 山小屋の窓から見た鶴ヶ池 >

< 6時19分 富士見岳、摩利支天岳 >

< 6時37分 石垣に咲くイワギキョウ >

< 6時40分 駐車場下にあるお花畑 >

< 6時42分 ウサギギク この花もどこでも見られた >

< 6時49分 明け方まで降った雨で濡れたチングルマの綿毛 >

< 6時51分 今年初見のコバイケイソウ、ここでは咲き誇っていた >

< 6時53分 様々な花が咲くお花畑 >

< 6時53分 花のピークは過ぎた畳平お花畑 >

< 6時56分 お花畑の横を過ぎて剣が峰に向かう登山道 >

< 7時02分 ガレ場に咲くイワツメクサとコマクサ >

< 7時08分 振り返るとはるか先に槍ヶ岳の姿が見えた >

< 7時09分 ミヤマゼンコ >

< 7時16分 ここでしか見なかったヤマハハコ >

< 7時19分 稜線に上がると不消ヶ池が現れた >

< 7時25分 イワツメクサの大きな株 >

< 7時30分 東側の開けたとこで見えた山並み >

< 7時44分 肩の小屋〜剣が峰山頂が見えた >



< 7時50分 肩の小屋手前でライチョウ親子を発見 >

< 8時32分 中腹から望む摩利支天岳、肩の小屋、北アルプス >

< 8時33分 前穂高岳、明神岳のアップ >

< 8時34分 北アルプス槍ヶ岳〜穂高連峰 >

< 8時40分 ミヤマクロスゲ >

< 9時04分 登山道右20mほどのところにライチョウ >

< 9時09分 どこでも咲いているコマクサ >

< 9時18分 山頂がかなり近づいてきた >

< 9時24分 今度は左側至近の3mで採餌中の雄ライチョウと目が合った^^ >

< 9時36分 山頂直下の売店裏で小休止 >

< 9時46分 あと3分 >

< 9時50分 乗鞍岳剣が峰山頂3,026mに到着 >

< 9時50分 山頂直下の権現池 >

< 9時55分 登ってきた登山道の長野県側から霧が上がってきた >

< 10時23分 イワツメクサ >

< 10時39分 咲き残っていたアオノツガザクラ >

< 10時43分 唯一見つけたシナノヒメクワガタ >

< 10時48分 イワギキョウ >

< 11時36分 ミヤマハタザオ >

< 11時40分 ウサギギク、ヨツバシオガマなどのお花畑 >

< 11時45分 消え残っている雪渓ではスキーに興じる人も >

< 11時52分 ミヤマアカバナ >

< 12時03分 タカネニガナ >

< 12時09分 イワツメクサ >

< 12時13分 畳平まで下山、近くのハイマツからカヤクグリが顔を見せた >

< 13時08分 今度はイワヒバリ >

< 13時17分 ユキノシタ科のクロクモソウ >

< 13時18分 一面のモミジカラマツ >

< 13時33分 すっかり霧に包まれたお花畑 >

< 13時36分 ミヤマゼンコ >

< 13時42分 食草のイワノカリヤス?にとまるベニヒカゲ、産卵中か? >

< 15時06分 宿の庭に咲いていたテガタチドリ >

< 15時07分 宿の庭のミヤマミミナグサ >

< 8月7日6時21分 宿に咲いていたホソバツメクサ >


< 6時23分 チシマヨモギ >

< 6時30分 魔王岳から見下ろす畳平 >

< 6時48分 魔王岳山頂 >

< 7時06分 カヤクグリの家族 >

< 7時13分 再びコマクサ >

< 7時26分 シナノオトギリの大きな株 >

< 7時26分 シラタマノキ >

< 7時27分 ゴゼンタチバナ >

< 7時28分 クロウスゴの実 >

< 7時48分 白雲荘をチェックアウト、間近にホシガラスが >

< 7時51分 宿のそばから見た畳平全景 >

< 7時54分 再び間近のホシガラス >

< 7時55分 大黒岳登り口にあったチシマギキョウ >

< 8時00分 コマクサともそろそろお別れ >

< 8時04分 ミヤマダイコンソウもさようなら >
< この後、9時05分のバスにて下山、乗鞍高原の温泉ですっきりした後帰路に就いた >