2024年10月1〜2日 八方尾根とその周辺の山と花
<
<9月30日13時05分、アケボノソウ 白馬三山展望台のある大出公園にて>
<10月1日5時47分、白馬三山のモルゲンロート 宿のバルコニーにて>
<10月1日5時50分、赤く染まった白馬岳>
<10月1日8時13分、黒菱駐車場に向かう路上からの展望>
<10月1日8時50分、黒菱平からの白馬三山>
<10月1日8時59分、リフト乗り場から見えた鹿島槍ヶ岳と五竜岳>
<10月1日9時12分、トレッキング開始 アズマギク>
<10月1日9時17分、稜線に雲がわいてきた>
<10月1日9時18分、ハッポウウスユキソウ>
<10月1日9時42分、ミズナラのどんぐり>
<10月1日9時48分、タムラソウ>
<10月1日9時55分、1,974m八方山ケルン>
<10月1日10時08分、ウラジロナナカマドの赤い実>
<10月1日10時19分、ヤマハハコ>
<10月1日10時25分、クロマメノキの実>
<10月1日10時25分、ウメバチソウはまだあちこちに咲いていた>
<10月1日10時26分、立ち枯れのキンコウカ>
<10月1日10時27分、真っ赤に色づいたハクサンタイゲキ?>
<10月1日10時34分、イワショウブの赤い実>
<10月1日10時38分、イブキジャコウソウも咲き残っていた>
<10月1日10時42分、間もなく八方池>
<10月1日10時46分、カライトソウも最終盤ながらまだ残っていた>
<10月1日10時47分、タテヤマアザミかな>
<10月1日10時50分、八方池に到着、1時間40分所要 三山はガスの中(-_-;>
<10月1日11時25分、この白い雲の中に三山があるはず>
<10月1日11時49分、帰路に就く>
<10月1日12時12分、タムラソウ>
<10月1日12時12分、枯れたウツボグサ>
<10月1日12時45分、ハクサンシャジン>
<10月1日12時46分、オンタデ>
<10月1日12時47分、白いノコンギク>
<10月1日12時53分、下界を展望>
<10月1日12時56分、天敵の蛇紋岩>
<10月1日13時00分、なんときれいなイワショウブの花が残っていた>
<10月1日13時02分、ネバリノギラン>
<10月1日13時04分、きれいな花が残っていたタカネマツムシソウ>
<10月1日13時40分、苞の2枚ある落倉ミズバショウと思われる>
<10月1日13時46分、立派なオヤマボクチ>
<10月2日8時55分、岩岳白馬マウンテンハーバーからの絶景>
<不帰キレット〜天狗の頭〜白馬三山〜>
<10月2日8時55分、鹿島槍ヶ岳〜八方尾根〜五竜岳〜唐松岳〜不帰の嶮〜天狗の頭>
<10月2日8時56分、八方尾根と後ろに控える五竜岳・鹿島槍ヶ岳>
<10月2日9時01分、唐松岳と唐松沢氷河>
<10月2日9時18分、新潟方面の山々:雨飾山〜焼岳〜火打山>
<10月2日9時36分、再び白馬三山周辺の絶景>
<10月2日9時36分、不帰キレットの南北の山々>
<10月2日9時37分、八方尾根と背後の北アルプスの山々>
<10月2日10時07分、ねずこの森を散策、ネズコの古木>
<10月2日10時12分、アキノキリンソウ>
<10月2日10時19分、チゴユリの実>
<10月2日10時33分、初見の花、ツルアリドオシ>
<このあと白馬村を後にした>