2025年3月22日 高尾山フラワーウォッチング登山
<3月22日9時35分 リフト出口の横を通って6号路からの登山開始>
<9時41分 いきなりキクザキイチゲの群落を発見>
<9時47分 斜面にエンレイソウ>
<9時49分 可憐なユリワサビ、沢を離れるまで常に見られた>
<9時59分 ハナネコノメソウ発見、以前見たような大きな群落は見られなかった>
<10時14分 ナガバノスミレサイシン、当初タチツボスミレと誤認していた>
<10時15分 ニリンソウも咲き始めていた>
<10時16分 ヨゴレネコノメは何か所かで見られた>
<10時21分 時折ハナネコノメソウがこじんまりと咲いている>
<10時56分 テングチョウ。蝶はほかにキチョウが飛んだだけ>
<11時01分 一番多く見たのがユリワサビ>
<11時13分 ヤマネコノメソウは一度だけ>
<11時16分 この日の目的の花の一つヤマルリソウも見つかった>
<11時17分 これはヒメカンスゲかな?>
<11時18分 これはタチツボスミレでしょう>
<11時35分 6号路の終点にシュンランが咲いていた>
<11時37分 ダンコウバイ>
<11時38分 山頂を周回する5号路でアオイスミレの群落に遭遇>
<当初マルバスミレと誤認していたが、ビジターセンターで教えていただいた>
<11時42分 アオイスミレと同じ場所にタチツボスミレも群落しており、紛らわしい>
<11時46分 少し離れた場所に、今度はヒナスミレを発見>
<12時分01 山頂直下の北斜面には先日降った雪がまだ残っていた>
<12時34分 山頂展望台からの富士山、この日は花粉が非常に多くわずかに見える
程度に霞んでいた>
<13時09分 4号路に咲いてますと聞いて、下りで見つけたナガバノスミレサイシン>
<13時14分 4号路名物吊り橋は初めて通過、よく揺れた>
<13時47分 帰りは前回同様リフトを利用>
<13時59分 リフトを降りたところで見つけたキュウリグサ>