2025年5月12-13日 那須岳登山と周辺の自然  
<標高1,100〜1,915mの高原と山岳>
      


<5月12日9時45分 沼ッ原貯水池に到着、ここから湿原まで15分> 


<10時02分 タチツボスミレはあちこちに> 


<10時30分 謎のスミレ、葉っぱの鋸歯がかなり粗い> 


< 10時39分 湿原の水の中はこればかり、クロサンショウウオの卵らしい> 


<10時42分 ニョイスミレと思ったら、初見のフモトスミレでした> 


<10時43分 ヒメカンスゲかな?> 


<10時45分 チョウジザクラのようです> 


<10時46分 ヒメイチゲもあちこちで見られた> 




<10時47分 まだ春浅い沼ッ原湿原> 


<10時48分 こちらはおそらくミネザクラ> 




<10時59分 可憐なヒメイチゲ> 


<11時06分 謎の花、葉っぱがよく見えない(汗)> 


<11時27分 タチツボスミレ > 


<11時31分 距が白いのでオオタチツボスミレか> 


<11時33分 マイヅルソウの蕾> 


<13時14分 ジンギスカンの昼食を食べた南ヶ丘牧場のシロヤシオ> 


<14時17分 那須ビジターセンター園地のアマドコロ> 


<14時26分 ゲンゲ> 


<15時05分 吊り橋への道すがら、ショウジョウバカマ> 


<15時06分 道端にヒナスミレ> 


<15時07分 エイザンスミレも見つかった> 


<15時13分 周辺はすっかりさびれてしまった弁天吊り橋> 


<5月13日9時13分 快晴に恵まれ那須岳ロープウェイで山頂を目指す> 


<9時30分 山頂まで標準時間45分の登山道> 


<9時44分 登山開始15分、山頂はまだ先> 


<10時14分 岩陰に謎の草、なんだろ?> 


<10時28分 山頂は目の前> 


<10時35分 山頂の鳥居に到着> 


<10時38分 山頂に到着、70分所要> 


<10時59分 360度の展望、西側には燧ケ岳と至仏山がくっきり> 


<10時59分 山頂直下には噴煙のない火口が> 


<11時13分 峰の茶屋方面を望む> 
<このあと12時10分に山頂駅まで下山、再びビジターセンターに向かう> 


<12時54分 スミレ> 


<12時54分 タチイヌノフグリ、オオイヌノフグリの横に咲いていた> 










<12時55分 前日も確認した初見のハルリンドウ> 
< 前日は曇っていたので開いていたのは一部だけだったが、この日は満開で迎えてくれた>
<12時59分 ゲンゲ> 


<13時00分 ミミナグサ> 


<13時02分 ビジターセンターから仰ぎ見る那須岳の茶臼岳と朝日岳>