2025年6月9日 池の平湿原トレッキングと周辺の自然  
<標高1,730〜2,110mの高原と山岳>
      


<6月9日 10時00分池の平湿原駐車場に到着> 
<10時13分 トレッキング開始、最初の花はタチツボスミレ>

<10時19分 今が盛りのシロバナヘビイチゴ、どこにでも咲いていた> 


<10時26分 この時期の代表の花なのか、ミツバオウレン> 


<10時27分 この花も終始咲き乱れていた、イワカガミ> 


<10時27分 ミツバオウレン> 


<10時30分 おそらく一番多かったシロバナノヘビイチゴ> 


<10時30分 登り始めの登山道> 


<10時32分 オオカメノキは花を落としているのが多かった> 


<10時39分 たまに見かけたミツバツチグリ> 


<10時46分 ミヤマニガイチゴ> 


<10時51分 オオヤマフスマ> 


<10時56分 イワカガミだらけ> 


<10時58分 最近花を見ていないコバイケイソウ> 


<10時59分 登山道から少し奥にツバメオモト、見たのはここだけ> 


<11時07分 標高2,108m雷の丘に到着> 


<11時13分 今回の目的の花イチヨウラン発見> 




<11時13分 周辺に9株発見> 


<11時42分 雲上の丘広場から見た湿原> 


<11時45分 北側の山、中央が東篭の登山> 


<11時52分 芽生えたばかりのフタバラン> 


<11時57分 ピグミーの森の中のお花畑> 


<12時11分 見晴岳手前でフデリンドウ発見> 


<12時15分 標高2,095m見晴岳に到着> 


<12時39分 山頂広場にクロマメノキの花がわずかに咲いていた> 


<12時47分 コケモモも咲き始めでようやく開いたのを発見> 


<12時51分 見晴コマクサ園のコマクサ> 


<12時53分 しっかり咲いたゴゼンタチバナ> 


<12時53分 保護地の中に真っ白なイワハタザオも> 


<13時04分 花弁だけが落ちたミツバオウレン> 




<13時14分 タケシマラン発見> 


<13時17分 三方コマクサ園のツガザクラ、生涯二度目> 


<13時19分 シロバナコマクサも1株> 


<13時21分 三方コマクサ園> 




<13時24分 色の濃いコマクサも> 


<13時25分 ツガザクラは数株> 


<13時26分 ここではレンゲツツジは咲き始め> 


<13時29分 湿原に下る途中黄色のショウジョウバカマ発見> 








<13時42分 この日の目的の花の一つヒメシャクナゲ> 
<鏡池周辺に一面咲いていたが、木道脇でも間近に見られた>


<13時46分 池の平湿原鏡池> 


<13時48分 湿原の東方向> 


<14時10分 駐車場脇の園地で見つけたエンレイソウ> 


<14時11分 コミヤマカタバミも最後の花が残っていた> 


<14時11分 これは何の葉っぱでしょう?今後の宿題> 


<14時13分 咲き残っているヒメイチゲも発見> 








<14時50分 ビジターセンター前の花々(標高1,730m)> 
<ツリバナ、ツマトリソウ、サラサドウダン、ミネカエデ>


<15時12分 地蔵峠のビジターセンターに寄った後、> 
<湯の丸山山麓のキャンプ場まで歩く。満開のズミ>


<15時27分 センターで教えていただいたカラマツの雌花> 


<15時29分 足元にはウマノアシガタがたくさん咲いていた> 


<15時39分 戻る途中、シロバナノヘビイチゴの群生に遭遇> 


<15時44分 この辺り(標高1,750m)ではレンゲツツジが満開> 


<15時48分 湿原周辺では咲いてなかったマイヅルソウの花発見> 


<16時04分 宿に下る途中の道路端に咲いていたコンロンソウ>