年月日 |
散策地 |
備考 |
2025.5.1 |
軽井沢野鳥の森 |
長野 軽井沢野鳥の森標高1,000mの高原で夏鳥と春の草花探索 |
2025.3.22 |
西風蕃山フラワーウォッチング登山 |
仙台近郊標高373mの低山で春の草花探索 |
2025.3.22 |
高尾山フラワーウォッチング登山 |
都内高尾山標高599mの低山で春の草花探索 |
2025.3.03-06 |
シマエナガ探し/支笏湖・苫小牧 |
シマエナガを求めて早春の北海道 |
2025.2.17-18 |
ザゼンソウ大洗海岸筑波山 |
早春の花、海岸の野鳥、山登り |
2025.1.14-15 |
富士山周辺自然探索 |
富士山の夕景、星景、朝焼けと野鳥 |
2024.10.15-16 |
富士山五合目と彗星 |
2つの富士山五合目と野鳥・彗星・大自然 |
2024.9.30-10.2 |
八方尾根 |
八方尾根(2,000m前後)秋の花と北アルプスの峰々 |
2024.8.19-21 |
上高地 |
上高地(1,500m)の花々と野鳥・北アルプス |
2024.8.05-07 |
乗鞍岳 |
乗鞍岳周辺(2,700〜3,026m)の高山植物と野鳥・蝶 |
2024.7.21-25 |
道東 |
道東の原生花園・湿原・岬の花と野鳥 |
2024.7.8-10 |
日光・尾瀬 |
標高1,400m前後の高層湿原 |
2024.6.24-27 |
宮古島 |
亜熱帯の島宮古島の海・野鳥・花・魚 |
2024.6.10-11 |
蔵王・浄土平 |
山形 標高1,550m前後の高層湿原/福島 1,570〜1,760mの亜高山 |
2024.5.27-28 |
浄土平・裏磐梯 |
福島 標高1,600m前後の低木帯・高層湿原/810〜830mの高原ほか |
2024.5.6-7 |
軽井沢野鳥の森 |
長野 軽井沢野鳥の森標高1,000mの高原で夏鳥と春の草花探索 |
2024.4.10 |
長命館公園の春の山野草とヒメギフチョウ |
仙台市北部鎌倉時代中期の館跡の緑に包まれた公園 |
2023.10.16-17 |
車山登山/美ヶ原高原早朝ツアー/八島湿原 |
長野県松本市北部標高1,600m〜2,000mの山岳地帯 |
2023.8.21-22 |
東篭の登山/池の平湿原/嬬恋村野草園 |
浅間山系 標高2000m前後の山岳/湿原 |
2023.7.23-24 |
大雪山旭岳(姿見の池) |
北海道の屋根、大雪山旭岳の中腹1600mに広がるお花畑 |
2023.7.10-13 |
中央アルプス千畳敷・極楽平周辺 |
信州 標高2610〜2870mの山岳に咲く高山植物とライチョウ |
2023.6.27 |
早池峰山の花々 |
早池峰山五合目(1,700m)までの登山道で見た高山植物 |
2023.6.20 |
蔵王熊野岳・御田の神湿原 |
蔵王最高峰標高1,841mの熊野岳登山と標高1550mの高層湿原 |
2023.6.5-7 |
上高地 |
信州 標高1500mの亜高山帯 清流梓川の流域での山野草と野鳥 |
2023.5.21-24 |
苫小牧航路・苫小牧周辺 |
苫小牧航路の海鳥と苫小牧周辺の野鳥・草花 |
2023.5.09 |
軽井沢野鳥の森 |
長野 軽井沢野鳥の森標高1,000mの高原で夏鳥と春の草花探索 |
2023.5.02 |
泉ヶ岳 |
仙台近郊標高1,175mの登山における草花探索 |
2023.3.14 |
高尾山 |
都内高尾山標高599mの低山で春の草花探索 |
2022.10.3 |
入笠山 |
信州 標高1,740〜1,955mの湿原・亜高山帯 |
2022.9.12 |
浄土平 |
福島 標高1,575〜1,780mの低木帯・高層湿原 |
2022.8.18 |
八方尾根 |
信州 標高1680〜2080m<八方池>の登山道沿いの花々 |
2022.8.1-2 |
月山 |
山形県の百名山月山登山(山頂小屋に1泊) |
2022.7.18-21 |
大雪山旭岳 |
旭岳中腹の裾合平、姿見平をトレッキング |
2022.6.6-9 |
礼文島(+稚内メグマ沼) |
礼文島の丘や平地に咲く高山植物探索トレッキング |
2022.5.17 |
泉ヶ岳 |
仙台近郊標高1,175mの登山における草花探索 |
2022.4.18 |
西風蕃山 |
仙台近郊標高373mの低山で春の草花探索 |
2022.3.14 |
高尾山 |
都内高尾山標高599mの低山で春の草花探索 |
2021.9.14 |
浄土平・一切経山 |
福島 標高1,575〜1,780mの低木帯・高層湿原、1,949mの活火山 |
2021.8.3 |
八方尾根 |
信州 標高1680〜2080m<八方池>のトレッキングで見た高山植物 |
2021.7.20 |
大雪山黒岳 |
北海道の屋根、大雪山黒岳(標高1984m)登山で見た高山植物 |
2021.7.19 |
大雪山旭岳(姿見の池) |
北海道の屋根、大雪山旭岳の中腹1600mに広がるお花畑 |
2021.6.2 |
美ヶ原高原(王ヶ頭) |
信州 標高2000mの広々とした高原 |
2021.5.31-6.2 |
上高地 |
信州 標高1500mの亜高山帯 清流梓川の流域での山野草と野鳥 |
2021.5.17-18 |
裏磐梯高原 |
標高780m〜1140mの裏磐梯高原での山野草と野鳥 |
2021.5.10 |
泉ヶ岳 |
仙台近郊標高1,175mの山麓での草花探索 |
2021.4.27 |
軽井沢野鳥の森 |
長野 軽井沢野鳥の森標高1,000mの高原で夏鳥と春の草花探索 |
2021.4.6 |
西風蕃山 |
仙台近郊標高373mの低山で春の草花探索 |
2021.3.30 |
景信山(&日影沢) |
都内高尾山に連なる標高727mの低山で春の草花探索 |
2020.9.29 |
栗駒山 |
宮城・岩手・秋田3県にまたがる 標高1,626mの独立峰火山 |
2020.9.22 |
浄土平 |
福島 標高1,575〜1,780mの低木帯・高層湿原 |
2020.8.17-19 |
立山(室堂・雄山・大汝山) |
富山 室堂〜雄山・大汝山 ライチョウも棲む標高2450m〜3150m |
2020.8.3-4 |
伊吹山 |
岐阜・滋賀県境 標高1377mの山地 |
2020.7.22 |
蔵王御田ノ神湿原/刈田岳 |
宮城・山形県境 標高1550mの高層湿原 |
2020.7.22 |
山形蔵王いろは沼 |
山形 標高1,440mの高層湿原 |
2020.7.21 |
月山弥陀ヶ原湿原 |
山形 標高1,390〜1,470mの高層湿原 |
2020.7.20 |
月山中腹登山 |
山形 標高1,150〜1,700mの亜高山帯 |
2020.6.8 |
入笠山 |
信州 標高1,740〜1,955mの湿原・亜高山帯 |
2019.9.17 |
浄土平 |
福島 標高1,575〜1,780mの低木帯・高層湿原 |
2019.8.19 |
栂池自然園 |
信州 標高1,850〜2,015mの高層湿原・森林 |
2019.8.18 |
八方尾根 |
信州 標高1680〜2080m<八方池>の登山道沿いの花々 |
2019.7.31 |
美ヶ原高原 |
信州 標高2000mの広々とした高原 |
2019.7.29-31 |
乗鞍岳 |
信州 標高2700m〜3026mのお花畑、登山道 |
2019.7.23 |
八島湿原/車山高原 |
信州 標高1630mに広がる高層湿原/標高1800mのニッコウキスゲ群落 |
2019.7.1 |
蔵王御田ノ神湿原 |
宮城・山形県境 標高1550mの亜高山帯 |
2019.7.1 |
蔵王いろは沼湿原 |
山形県側 標高1440〜1450mの亜高山帯 |
2019.6.18 |
蔵王御田ノ神湿原、駒草平 |
宮城・山形県境 標高1400〜1600mの亜高山帯 |
2018.8.18-20 |
中央アルプス千畳敷・木曽駒ケ岳周辺 |
信州 標高2610〜2956mの山岳 |
2018.7.19 |
富士山五合目 |
標高2180〜2360mの山岳 |
2018.7.17 |
浄土平 |
福島 標高1,575〜1,780mの低木帯・高層湿原 |
2018.6.26 |
池の平湿原 |
浅間山系 標高2000m前後の山岳/湿原 |
2018.6.18 |
蔵王杉が峰・芝草平・駒草平 |
蔵王 標高1370m〜1740mの山岳/湿原 |
2018.4.23 |
泉ヶ岳 |
仙台近郊標高1,175mの山麓での草花探索 |
2017.9.5 |
浄土平 |
福島 標高1,575〜1,780mの低木帯・高層湿原 |
2017.8.27 |
御岳山 |
東京都青梅市 標高850m前後 奥多摩の霊峰 |
2017.8.5-6 |
伊吹山 |
滋賀県・岐阜県の県境にまたがる1300mの花の山 |
2017.8.1 |
中央アルプス千畳敷 |
信州 標高2600m 雲上のお花畑 |
2017.7.31 |
乗鞍岳畳平 |
岐阜県 標高2700m ライチョウも棲むお花畑 |
2017.7.31 |
上高地(大正池〜河童橋) |
信州 標高1500mの亜高山帯 清流梓川の流域 |
2017.6.13 |
蔵王御田ノ神湿原、駒草平 |
宮城・山形県境 標高1400〜1600mの亜高山帯 |
2017.5.26 |
十日町市松之山 |
新潟県 標高300〜700mながら雪深いため亜高山帯と似た環境 |
2017.5.18-19 |
上高地 |
信州 標高1500mの亜高山帯 清流梓川の流域 |
2013.8.17 |
八方尾根 |
信州 標高1680〜2080m<八方池>の登山道沿いの花々 |
2013.8.16 |
栂池自然園 |
信州 標高1900mの高層湿原 |
2011.8.4 |
八方尾根 |
信州 標高1680〜2080m<八方池>の登山道沿いの花々 |
2011.8.3 |
栂池自然園 |
信州 標高1900mの高層湿原 |
2010.8.5 |
八方尾根 |
信州 標高1680〜2080m<八方池>の登山道沿いの花々 |
2010.8.4 |
栂池自然園 |
信州 標高1900mの高層湿原 |
2010.7.31 |
乗鞍岳畳平 |
岐阜県 標高2700m ライチョウも棲むお花畑 |
2010.7.31 |
上高地 |
信州 標高1500mの亜高山帯 梓川流域 |
2010.7.30 |
中央アルプス千畳敷 |
信州 標高2600m 雲上のお花畑 |
2009.8.23 |
池の平湿原 |
長野県東御市 標高2000mに広がる高層湿原 |
2008.7.20 |
八島湿原 |
信州 標高1630mに広がる高層湿原 |
2006.7.31 |
八島湿原 |
信州 標高1630mに広がる高層湿原 |
2006.7.30 |
美ヶ原高原王が頭・王が鼻 |
信州 標高2000mの高原 |
2006.7.30 |
乗鞍岳畳平 |
岐阜県 標高2700m ライチョウも棲むお花畑 |
2004.8.5 |
立山室堂 |
富山県 立山直下 ライチョウも棲む標高2450m |